スカイ姫のつぶやきギャラリー葛飾北斎

葛飾北斎は、宝暦10年(1760)本所割南下水(現在の墨田区亀沢周辺)で生まれました。
90年の生涯のほとんどを墨田区内で過ごしながら代表作の「富嶽三十六景」をはじめ、
錦絵、絵本、肉筆画など多くの作品を残しました。
                                  top page

富嶽三十六景
神奈川沖浪裏・凱風快晴・山下白雨・深川万年橋下・東都駿臺・武州千住・甲州犬目峠(山梨県
尾州不二見原(愛知県)・駿州江㞍(静岡県) ・江都駿河町三井見世略圖・御厩川岸より両国橋夕陽見(隅田川)
五百らかん寺さざゐどう・礫川雪ノ旦(東京)・下目黒(東京)・穏田の水車(東京)・相州江の島(神奈川県)・
東海道江尻田子の浦略図(静岡県)・東海道吉田(愛知県)・上総の海路・江戸日本橋(東京)・隅田川関屋の里(東京)・
登戸浦(千葉県)・相州箱根湖水(神奈川県)・甲州三坂水面(山梨県)・東海道程ケ谷(神奈川県) ・
甲州犬目峠(山梨県)・東都浅草本願寺・武陽佃島(東京湾)・相州七里浜(神奈川県)・相州梅沢庄(神奈川県)・
甲州石班沢(山梨県)・甲州三嶌越・遠江山中(静岡県)・信州諏訪湖(長野県)・常州牛堀(茨城県)・
東海道品川御殿山ノ不二・本所立川・従千住花街眺望ノ不二・相州仲原(神奈川県)駿州大野新田(静岡県)・
諸人登山・東海道金谷の不二(川越)・甲州伊沢暁(山梨県) ・身延川裏不二(山梨県)


                                                  (国会図書館より)


富嶽三十六景 神奈川沖浪裏 
 
富嶽三十六景 凱風快晴
   


         
 
 
富嶽三十六景 山下白雨
   
富嶽三十六景 深川万年橋下
   


 
 
富嶽三十六景 東都駿臺
   
富嶽三十六景 武州千住
   


 

富嶽三十六景 甲州犬目峠(山梨県)
 
富嶽三十六景 尾州不二見原(愛知県)
   


 
 
富嶽三十六景 駿州江㞍(静岡県)
 
富嶽三十六景 江都駿河町三井見世略圖
   


 

富嶽三十六景 御厩川岸より両国橋夕陽見(隅田川) 
   
富嶽三十六景 五百らかん寺さざゐどう
   


 

富嶽三十六景 礫川雪ノ旦(東京) 
   
富嶽三十六景 下目黒(東京)
 


 
 

富嶽三十六景 穏田の水車(東京) 
 
富嶽三十六景 相州江の島(神奈川県) 
 


 
 

富嶽三十六景 東海道江尻田子の浦略図(静岡県)
   
富嶽三十六景 東海道吉田(愛知県)
 


 
 
 
富嶽三十六景 上総の海路
   
富嶽三十六景 江戸日本橋(東京)
   


 
 
富嶽三十六景 隅田川関屋の里(東京)
 
富嶽三十六景 登戸浦(千葉県) 
 


 
 
 
富嶽三十六景 相州箱根湖水(神奈川県)
   
富嶽三十六景 甲州三坂水面(山梨県)
 


 
 
 
富嶽三十六景 東海道程ケ谷(神奈川県)
   
富嶽三十六景 甲州犬目峠(山梨県)
   


 
 
富嶽三十六景 東都浅草本願寺
 
富嶽三十六景 武陽佃島(東京湾) 
 


 
 
 
富嶽三十六景 相州七里浜(神奈川県)
   
富嶽三十六景 相州梅沢庄(神奈川県)
 


 
 

富嶽三十六景 甲州石班沢(山梨県) 
   
富嶽三十六景 甲州三嶌越
 


 
 

富嶽三十六景 遠江山中(静岡県) 
   
富嶽三十六景 信州諏訪湖(長野県)
 


 
 
 
富嶽三十六景 常州牛堀(茨城県)
 
富嶽三十六景 東海道品川御殿山ノ不二 
 


 
 
富嶽三十六景 本所立川
   
富嶽三十六景 従千住花街眺望ノ不二
   


 

富嶽三十六景 相州仲原(神奈川県)
 
富嶽三十六景 駿州大野新田(静岡県)
 


 
 
富嶽三十六景 諸人登山
   
富嶽三十六景 東海道金谷の不二(川越)
 


 
 
富嶽三十六景 甲州伊沢暁(山梨県)
 
富嶽三十六景 身延川裏不二(山梨県)





東 海 道 五 十 三 次

 
39・絵本駅路鈴 岡崎  
     
40・ 絵本駅路鈴 池鯉鮒
       
41・絵本駅路鈴 鳴海


       
 
42・ 絵本駅路鈴 宮
   
45・絵本駅路鈴 桑名 
    
44・絵本駅路鈴 四日市


 
       

45・絵本駅路鈴 石薬師  
 
49・ 絵本駅路鈴 庄野 
    
47・絵本駅路鈴 亀山
 

       

48・絵本駅路鈴 関 
 
49・絵本駅路鈴 坂下」  
 
50・絵本駅路鈴 土山  


 
       
 
51・絵本駅路鈴 水口 
   
59・絵本駅路鈴 石部 
   
53・絵本駅路鈴 草津


 
       

55・絵本駅路鈴 京都」 
 
54・絵本駅路鈴 大津  
   
22. 岡部宿


 
       
 
25. 金谷宿 
   
26. 日坂宿 
    
27. 掛川宿


 
       

28. 袋井宿  
   
29. 見付宿 
   
30. 浜松宿 
 

       

31. 舞坂宿 
 
23. 藤枝宿 
 
33. 白須賀宿 


 
       

34. 二川宿 
   
35. 吉田宿 
 
36. 御油宿  


 
       

37. 赤坂宿 
 
38. 藤川宿   
 
24. 島田宿  






葛 飾 北 斎 案 内 板
(カッコ内は墨田区循環バス停留所名)

葛飾北斎案内板⑨ 隅田川関屋の里 ━富嶽三十六景 ━
スカイ姫のつぶやき街角北西部ルート3
 ( 榎本武揚像入口) 下車

        葛飾北斎⑨隅田川関屋の里 ━富嶽三十六景 ━
Thirty-six Views of Mount Fuji:
Sumida-gawa Sekiya no Sato
現在の墨田区堤通2丁目から足立区千住曙町、
千住関谷町のあたりが描かれています。

住 所 / 東京都墨田区堤通2-7番地(墨堤通り沿い)
 





       





       


隅田川関屋の里 ━富嶽三十六景━
葛飾北斎が72歳頃に版行した代表作「富嶽三十六景」シリーズの一枚です。現在の墨田区堤通2丁目
から足立区千住曙町、千住関谷町のあたりが描かれています。画面には高札以外の家も見えず草原
と田んぼが広がり、手前から奥へ蛇行して伸びる土手と存在感ある松、朝焼けの富士山が見える穏
やかな早朝の中、疾走する三騎の人馬は躍動感に溢れている印象的な作品です。武士たちの衣装、
馬体、馬具の細部に至るまで明るい色使いが施されています。天保2(1831)年頃の作品です。

A print from the representative Thirty- six Views of Mount Fuji series created by Katsushika
Hokusai when he was about 72 years old. This scene depicts the area around Senju Akebono-cho
and Senju Sekiya-cho in Adachi-ku as seen from the current 2-Chome Tsutsumi-dori, Sumida-ku.
Apart from an official bulletin board, no houses can be seem amid the grasslands and paddy fields,
and the impressve pine tree on the bank stretching from the foreground into the distance and
the sight of Mt. Fuji bathed in the sunrise produce a very impressive piece of workoverflowing
with three horseback riders racing through the peaceful early morning scene. The samurai warriors,
the horses and the harnessesare all depicted in bright colors. This print wascreated around 1831



葛飾北斎案内板⑩ 梅若の秋月 ━風流隅田川八景━
スカイ姫のつぶやき街角北西部ルート3
 ( 隅田川神社 ・ 木母寺入口 )下車

       葛飾北斎⑩ 梅若の秋月 ━風流隅田川八景━
Eight Views of the Elegant Sumida-gawa no
Akizuki (Full moon of Umewaka)

「たずねきて問わばこたえよ都鳥 すみだ河原の露
ときえぬと」の辞世の句で有名な木母寺に古
くから伝わる「梅若伝説」を題材にしています。

住 所 / 東京都墨田区堤通2-16番地  



            





         


梅若の秋月 ━ 風 流 隅 田 川 八 景 ━

「風流隅田川八景」シリーズの一枚です。「たずねきて問わばこたえよ都鳥 すみだ河原の露ときえぬと」
の辞世の句で有名な木母寺に古くから伝わる「梅若伝説」を題材にしています。京の方から騙されて
連れられてきた梅若丸は、病に倒れ、隅田宿あたりで僅か12歳の生涯を閉じました。母の花御前は
悲しみのあまり狂女となり、我が子を探し彷徨ったと伝えられています。平安時代の話を江戸時代に
置きかえ、生前に会えなかった母子が、絵の中で仲睦まじく舟遊びをしている姿で描かれています。
文化中期(1804~18年)頃の作品です。 

One of the Eight Views of the Elegant Sumida-gawa series.The theme of this print is the
Legend ofUmewaka handed  down from ancient times by the famous Mokuboji Temple
as a deathbed poem that goes, “Oh black-hooded gull, if my mother visits and asks,tell her
that I have become one, with the dew that lies at the source of the Sumida River.” Fooled
into being brought from Kyoto,Umewaka Maru became sick and died at the Sumida lnn at
the tender age of just twelve years old. His mother, Hanagozen, was so stricken with grief
that she went insane, and it is said that she roamed around searching for her lost son.
The print shows the two who were unableto meet in life happily enjoying a boat ride as
the Heian Period turns into the Edo Period.The print was created between 1804 and 1818.




葛飾北斎案内板⑪ 雪月花 隅 田 
スカイ姫のつぶやき街角北西部ルート3
 ( 隅田川神社 ・ 木母寺入口 )下車

       葛飾北斎⑪ 雪 月 花 隅 田 
Setsugetsuka(snow,moon and flowers) Sumida

雪景色の隅田河畔を描いた作品で、月の淀川、
花の吉野と共に選ばれた三名所の一枚です。

   住 所 / 東京都墨田区堤通2-17-1番地  





            





        


雪 月 花 隅 田

雪景色の隅田河畔を描いた作品で、月の淀川、花の吉野と共に選ばれた三名所の一枚です。
画面中央の森の中には木母寺と料亭「植半」、手前には水神社と呼ばれた隅田川神社を配し、
厚い雪を積もらせています。当時はいずれも雪景色の名所と言われました。画面上下の濃い
藍色が、夜が明け切らない早朝の印象を与えていて、静寂さとそこはかとない郷愁を感じさせる
作品です。そして、静かな冬の朝の中にも舟で網を仕掛ける人や雪の中を行く二人の
人物が描かれ、左下の都鳥らしき鳥たちもアクセントとなっています。文政末から天保初
(1830)年頃の作品です

This print depicts the snow-covered banks of the Sumida River, and it isone of the
three famous scenes selected alongside Tsuki-no-Yodogawa and Hana-no-Yoshino.
The MokubojiTemple and the restaurant Uehan can be seen in the forest in the
center of the print, and thick snow covers the Sumidagawa Shrine, which was known
as the Water Shrine,in the forefr ont. This print is said to be the most famous of all
snow scenes from that period. The faint azure color at the top and bottom of the print
leave the impression that the scene is depicting early morning. just as the dawn is
breaking, and it portraysa silent and faintly nostalgic scene. It also includes fishermen
casting, their net and two people walking through the snow in the silence of the winter
morning, and a bird that appears to be a black-hooded gull adds an accent to the bottom
left-hand corner of the print. It was created around 1830.




葛飾北斎案内板 ⑫ 寺島法泉寺詣
スカイ姫のつぶやき街角北西部ルート4
  ( 法泉寺入口 )下車

     葛飾北斎 ⑫ 寺島法泉寺詣
Terashima Hosenji Temple mode
(Pilgrimage to Hosenji Temple)

文政年間(1818年~30年)の中頃の摺物(すりもの)です。
葛飾北斎が為一(いいつ)と名乗っていた60~70歳代中頃
の作品で、法泉寺を訪れる参詣客の様子が描かれています

住 所 / 東京都墨田区東向島3-8-1(法泉寺門前)





    





        


寺 島 法 泉 寺 詣
文政年間(1818年~30年)の中頃の摺物(すりもの)です。摺物とは狂歌師などが知り合いに配るために
絵師に注文して作ったプライベートな版画で、売り物とは違い、採算を度外視した豪華な作品が多い
のが特徴です。葛飾北斎が為一(いいつ)と名乗っていた60~70歳代中頃の作品で、墨田区東向島の
法泉寺を訪れる参詣客の様子が描かれています。門前の右の石柱に「新田義貞公守本尊髻不動明王
寺嶌法泉寺」とあります。現在のところ、江戸時代の法泉寺に関する版画はこの作品だけであり、
墨田区所蔵のピーター・モースコレクション以外では確認されていない唯一の作品で、墨田区指定
有形文化財となっています。


A surimono print from between 1818 and 1830. Surimono prints are woodblock prints that were
commissioned for the private use of artists to distribute as gifts to comical tanka artists and
other such acquaintances, and because they were not for sale, many of these prints feature a level
of exaggerated gorgeousness that would not have been profitable under normal circumstances.
This print was created y katsushika Hokusai under the name of litsu when he was between 60 and
70 years old, and it portrays the many people who visit the Hosenji Temple in Higashi-Mukoujima,
Sumida-ku, to pray. On the right-hand column to the right of the gate is written Nitta
Yoshisada-Guardian-Acala-Hosenji.This is the only woodblock print related to the Hosen
Temple in the Edo Period currently in exstence, and no other ones heve been confirmed outside
of the Peter Morse collection that is stored in the Sumida-ku archives. It has been designated
as a Sumida-ku Tangible Cultural Asset.



 葛飾北斎案内板⑬ 白髭の翟(きじ)松 今戸の夕烟 ━絵本隅田川両岸一覧━  
スカイ姫のつぶやき街角北西部ルート4
 ( 地蔵坂) 下車

      葛飾北斎⑬ 白髭の翟(きじ)松 今戸の夕烟 
━絵本隅田川両岸一覧━  
Panoramic Views on Both Banks ofthe Sumida
River Third Volume (Total of Three Volumes):
Shirahige no Kijimatsu Imado no Yu-Keburi )

秋の夕暮れが広がる画面の左では、今戸(現在の台東区
今戸)の瓦焼きの真っ最中で、川縁で何やら言葉を交わし
ながら瓦を運ぶ二人と瓦を積んだ舟が描かれています。

住 所 / 東京都墨田区東向島3丁目4番5  





           





         




葛飾北斎案内板 ⑭ 須佐之男命厄神退治之図
スカイ姫のつぶやき街角北西部ルート7
  (見番通り入口・桜橋東詰/隅田川周辺)下車 「②隅田川周辺」

       葛飾北斎 ⑭ 須佐之男命厄神退治之図 
Susanoo no Mikoto Yakujin Taiji no Zu
(Killing the God of plague)

葛飾北斎晩年期の傑作といわれている、縦1.2m
余、横2.8mに及ぶ大きな板絵です。北斎は弘化2
(1845)年頃、牛嶋神社(現在向島1丁目)付近に住ん
でいたと伝えられ、この板絵を奉納しました。

住 所 / 東京都墨田区向島5丁目4  





      





     

須佐之男命厄神退治之図
葛飾北斎晩年期の傑作といわれている、縦1.2m余、横2.8mに及ぶ大きな板絵です。北斎は弘化2(1845)年頃、
牛嶋神社(現在向島1丁目)付近に住んでいたと伝えられ、「須佐之男命厄神退治之図」を奉納しました。
この作品は悪病をもたらす厄神たちに今後は悪事を働かないように須佐之男命が証文を書かせている
場面を描いたものです。画面右下には「前北斎卍筆 齢八十七歳」の落款があります。残念ながら
大正12(1923)年、関東大震災で消失してしまいましたが、現在は原寸大の復元パネルが牛嶋神社の
社殿に飾られています。

This is said to be Katsushika Hokusai' s masterpiece created near the end of his life.It is a large picuture
drawn on a board 1.2m in height and 2.8m in width and it is said that Hokusai created it around 1845 while
he was living near the Ushijima Shrine (currently Mukojima 1-Chome), and it was dedicated to Susanoo
no Mikoto Yakujin Taiji no Zu. This work depicts a scene in which Susanoo no Mikoto is writing a
etter to the god of pestilence imploring tim not to spread disease in the future. The seal of Zen
Hokusai Manji- Hitsu(signature), 87 Years Old is located in the bottom right-hand corner. Unfortunately
this picuture was destroyed during the Great Kanto Earthquakeof 1923, and a restored version of the
panel in the same dimensions is currentlydisplayedin the main building of the Ushijima Shrine.




 葛飾北斎案内板 ⑮新板浮絵 三囲牛御前両社之図
スカイ姫のつぶやき街角北西部ルート7
 (見番通り入口・桜橋東詰)下車 「②隅田川周辺」

        葛飾北斎 ⑮新板浮絵 三囲牛御前両社之図
Shinpan Ukie Mimeguri Ushi no
Gozenryousha no Zu

版元・伊勢屋利兵衛から板行された「新板浮絵」
の一枚です。文化(1804~18)中期、葛飾北斎
50歳頃の作品とされています。

住 所 / 東京都墨田区向島2丁目1 





            





     

新板浮絵 三囲牛御前両社之図
版元・伊勢屋利兵衛から板行された「新板浮絵」の一枚です。 浮絵とは西洋の遠近法を取り入れた浮世絵
技法の一つで、手前が浮き上がって見えることから名づけられました。文化(1804~18)中期、葛飾北斎50歳
頃の作品とされています。手前に鳥居のあたまだけ見えているのが特徴的な三囲神社は隅田川沿いの名所の
ひとつで、かつて田中稲荷と呼ばれ毎年2月の「初午の祭り」には多くの人出がありました。寛政11(1799)年
のご開帳は特に盛大で北斎も作品を奉納したと伝えられています。画面左奥には牛御前 (現牛嶋神社) も
描かれています。

A print from the Shinpan Ukie series printed from the original lseya Rihee woodblock. Ukie, which means
“floating picuture,”are prints using the ukiyoe techniquse to which Western styles of perspective have been
added,and they are so named as the foreground seems to stand out as if floating.Katsushika hokusai created
this print between 1804 and 1918 when he was around 50 years old. Only the top of the torii gate can be seen
in the foreground, but the impressive Mimeguri Shrine was a famous place along the Sumida River, and many
people attended the “Hatsuuma Festival”, which was known as Tanaka Inari ,held in Feburuary every
year. This was Particularly popular in 1799, and it is said that Hokusai donated this work to it.
Ushi Gozen] (currently Ushijima Shrine) is written at the back of the left-hand said of the print.




葛飾北斎案内板⑯大川橋の月 小梅の泊松 ( 船 )━絵本隅田川両岸一覧━  
スカイ姫のつぶやき街角北西部ルート8
   ( 見番通り入口〈桜橋東詰〉下車  「③牛嶋神社周辺」

     葛飾北斎⑯ 大川橋の月 小梅の泊松 ( 船 )
━絵本隅田川両岸一覧━
Second Volume (Total of Three Volumes):
Okawabash no Tsuki (Moon from Ohkawabashi
Bridge) Koume no Hakusen(boat)
大川橋(現在の吾妻橋)のあたりが描かれており、現在の
墨田区役所はこの絵の中では大川橋の真上にあたります。

住 所 / 東京都墨田区向島1丁目3(隅田川緑道公園)





          





       

大川橋の月 小梅の泊松 ( 船 )
隅田川の1年を描いた狂歌絵本『隅田川両岸一覧』は全3巻25作品で、隅田川両岸の様子を中心に
高輪から吉原までを描いたものです。中巻に収められたこの作品は大川橋(現在の吾妻橋)のあた
りが描かれており、現在の墨田区役所はこの絵の中では大川橋の真上にあたります。大川橋の左
の小さな橋が北十間川に架かる枕橋です。画面手前には御休處でくつろぐ人たち、タライを回し
て子どもたちと戯れる人、そして茶店に集う人々の活き活きとした様子が描かれています。
また橋の上やたもとにはたくさんの人たちが往来し、当時の賑わいを知ることができます。

The Panoramic Views on Both of the Sumida RIver is a seriesof comical tanka prints
consisting of 25 prints in three volumes portraying a portion of both banks of the
Sumida River from Takanawa to Yoshiwara over the course of one year. This print
comes from the third volume and depicts the area around the Okawabashi Bridge
(currently the Azumabashi Bridge), and the currentSumida Ward Hall would be
located directly above the Okawabashi Bridge as it is shownin the print.The
smallbridge to the left of Okawabashi Bridge is a block bridge that spans the
Kitajikken River. It portrays a lively scene in which the forefront showspeople
elaxing in a rest area, children and peopleplaying by twirling a pan on a pole, and
people gatheringat a tea shop. A lot of people can also be seen on the bridge and
at the foot of the bridge, which provides us wiht a glimpse of the bustle prevalent
at that time.



葛飾北斎案内板① 御厩川岸より両国橋夕陽見 ━富嶽三十六景━
スカイ姫のつぶやき街角南部ルート2 ( 刀剣博物館(旧安田庭園・同愛記念病院 ) 下車

       葛飾北斎① 御厩川岸より両国橋夕陽見 
━富嶽三十六景━
 

Thirty-six Views of Mount Fuji: Onmayakashi
Yori Ryogoku Bashi Sekiyo wo miru (Sunset
across the Ryogoku Bridge from the bank
of the Sumida River at Onmayakashi)
富士山を描いた「富嶽三十六景」シリーズの一枚です。
住 所 / 東京都墨田区横網2丁目7番地(隅田川緑道公園)





         





       


御厩川岸より両国橋夕陽見  ━富嶽三十六景━
富士山を描いた「富嶽三十六景」シリーズの一枚です。夕陽に浮かぶ富士山を中心に、船の往来で
にぎわう両国橋や、様々な客でひしめきあう御厩川岸の渡し船の様子が描かれています。構図上の
特徴は船頭の頭を中心点として、橋の曲線と船の弧が点対称になっている点です。また、活き活き
とした彼の描写には、北斎らしさが表れていると言えるでしょう。御厩川岸(おんまやかし)の名は、
江戸時代、西岸の浅草に幕府の馬小屋である御厩があったことに由来します。現在の墨田区本所
1丁目あたりから台東区蔵前2丁目あたりを結んでいた渡し場がありました。

A print from the Thirty-six Views of Mount Fuji series featuring scenes of Mt Fuji.
This scene depicts Ryogoku Bridge surrounded by river traffic and a boat traversing
the reiver at Onmayakashi crowded with various types of passengers, while Mt.Fuji
rises in the center of the background amid the sunset. The main features, of the
composition are the prow of the boat taking the center location, and the asymmetry
attained with the curving bridge and arc of the boat. The depiction of the lively
waves may also be considered to be typical of Hokusai. The name Onmayakashi
originates from the fact that the Shogun' s stable, named Onmaya,was located
at Asakusa on the west bank of the reiver during the Edo Era. A ferry landing
point linking 1-chomeHonjo, Sumida city, with 2- chome Kuramae, Taito city,
is currently situated at this location




葛飾北斎案内板② 首尾松の鉤舟 椎の木の夕蝉━絵本隅田川両岸一覧━ 
スカイ姫のつぶやき街角南部ルート2
 ( 刀剣博物館(旧安田庭園・同愛記念病院) 下車

      葛飾北斎② 首尾松の鉤舟 椎の木の夕蝉
━絵本隅田川両岸一覧━
Panoramic Views on Both Banks of the Sumida
River: Shubinomatsu no Tsuribune Shiinoki no
Yuuzemi (Fishing Boat by the Shubinomatsu Pine
Tree Evening Cicada in the ShinokiForest)
隅田川の一年を描いた狂歌絵本『隅田川両岸一覧』
三巻のうち、中巻の一枚です
住所 / 東京都墨田区横網1丁目12番(隅田川緑道公園)





        





       


首尾松の鉤舟 椎の木の夕蝉  ━絵本隅田川両岸一覧━
隅田川の一年を描いた狂歌絵本『隅田川両岸一覧』三巻のうち、中巻の一枚です。隅田川の対岸から
描かれています。釣り舟の向こう、左手に描かれているが首尾の松です。首尾の松は蔵前にずっと
ぶ米蔵の真ん中あたりにあった松で、丁度よい目印になっており、この辺は釣りの名所でした。
釣り糸の向こう、右手の森が肥前平戸新田藩松浦家の上屋敷です。この上屋敷には本所七不思議の
一つに数えられる「落ち葉なしの椎」があったことから、椎の木屋敷と呼ばれるようになりました。

One of the prints from the second of the three- volume comic tanka picture books,
Panoramic Views on Both Banks of the Sumida River, depicting a full year along the
Sumida River. This print has been drawn from the opposite bank of the Sumida River.
The Shubinomatsu pine tree is located over the far side of the fishing boat on the
Left-hand side. This tree was located in the center of a long of line of trees that flourished
in Kuramae and made a perfect landmark for a famous fishing spot located nearby. The
forest shown beyond the fishing lines to the right is the Tokyo residence of the Matsuura
daimyo family of the Hirada Shinden fuedal clan from Hizen Province. This mansion
became known as the Shinoki Mansion owing to the “Leafles




葛飾北斎案内板③ 駒 止 石 ━馬 尽━
  スカイ姫のつぶやき街角南部ルート2( 国技館・水上バス乗り場 )下車 

         葛飾北 斎③ 駒止石 ━馬尽━
 Uma-Zukushi: Komadome-ishi
(Horse Series: Hitching Stone)

文政時代(1818-1830)の正月の配り物として摺られた
「馬尽」シリーズの1枚です。
 
住 所 / 東京都墨田区横網1丁目12−1





         





     


駒 止 石 ━馬尽━
文政時代(1818-1830)の正月の配り物として摺られた「馬尽」シリーズの1枚です。
手前側に駒止石、一番奥には雪を頂いた富士山が描かれています。寛永8(1631)年の初夏、
暴風雨で隅田川が氾濫し、あたり一帯が大洪水に見舞われた際、三代将軍家光が本所地区
の被害状況調査を命じたところ、旗本阿部豊後守忠秋ただ一人がその濁流を馬上巧みに渡河
し忠誠心を示したという逸話があり、その際に馬を繋いだのが「駒止石」です。当時は
椎の木屋敷の前の隅田川岸にありましたが、現在は安田庭園内で見ることができます。

One of the Horse Series that were printed to hang during the New Year period in the
Bunsei Era (1818-1830). A stone for hitching horses is located at the front,and the
snow-covered Mt. Fuji appears in the background. The Sumida River overflowed
owing to a violent rainstorm in early summer 1631, and the third Shogun, lemitsu,
ordered a survey to be carried out to assess damage inflicted on the Honjo district
when the entire area was flooded, and it is said that only Tadaaki Abe. a direct
retainer of the Shogun,displayed his loyalty to the Shogun by skillfully crossing the
turbid waters alone on horseback to carry out this order.The hitching stone shown
in this print is said to be the stone to which he tied his horse during this. This
bank of the Sumia River waslocated in front of the Shiinoki Mansion at that time,
and the former Yasuda Garden can be seen from this point today.




葛飾北斎案内版④  新柳橋の白雨御竹蔵の虹ー絵本隅田川両岸一覧━
スカイ姫のつぶやき街角南部ルート2
   ( 国技館・水上バス乗り場 )下車

       葛飾北斎④ 新柳橋の白雨御竹蔵の虹
ー絵本隅田川両岸一覧━
Panoramic Views on Both Banks or the Sumida
River: Shinyanagi Bashi no  Hakuu/Otakegura no
Niji (Sudden Rain at the New Yanagi Bridge /
Rainbow Above Bamboo Warehouses)
狂歌絵本『隅田川両岸一覧』三巻のうち中巻の一枚です
住 所 / 東京都墨田区横網1丁目3−28





         





       


新柳橋の白雨御竹蔵の虹 ー絵本隅田川両岸一覧━
狂歌絵本『隅田川両岸一覧』三巻のうち、中巻の一枚です。にわか雨に降られ、傘を持った
人々が新柳橋の上を走っている様子が、隅田川の対岸から描かれています。白雨というのは
天気雨のことです。左奥の橋は御蔵橋で、幕府の材木蔵であった「御竹蔵の入堀に架かって
いました。奥一帯の「御竹蔵」には当初は建築用の資材が保管されていましたが、現在の猿江
公園の材木蔵に移されるようになると米蔵として使用され、本所御米蔵と称されました。
その広大な敷地は、現在の国技館、江戸東京博物館などがあたります

One of the prints from the second of thethree-volume comic tanka picture books.
Panoramic Views on Both Banks of the Sumida River. This print shows a second
of people with umbrellas crossing theNew Yanagi Bridge during a light shower, and
it is drawn from the opposite side of the Sumida River. The term “sudden rain”
refers to an unexpected shower. The bridge on the far left is the Mikura Bridge.
It spans theentrance to the Otakegura bambo warehouses,where the Shogun's timber
was stored. The area behind the Otakegura warehouses was used to stor building
materials at that time, but it became a rice warehouse when it moved to the timberyard
located in the present-day Sarue Park, and became known as the Honjo Rice Warehouse.
This enormous estate is now occupied by the Ryogoku Kokugikan, he Edo Tokyo
Museum and other facilities.



  葛飾北斎案内版⑤ 両国納涼一の橋弁天ー絵本隅田川両岸一覧━
スカイ姫のつぶやき街角南部ルート3  ( 両国駅西口 )下車

        葛飾北斎 ⑤ 両国納涼一の橋弁天
━絵本隅田川両岸一覧━

Panoramic Views on Both Banks of the Sumida
River: Ryogoku Noryo Ichinohashi Benten
(The Cool of the Ryogoku Evening at
Ichi-no-Hashi Benten)
住 所 / 東京都墨田区両国1丁目11番地





         





     


両 国 納 涼 一 の 橋 弁 天 ━絵本隅田川両岸一覧━
狂歌絵本『隅田川両岸一覧』三巻のうち、中巻の一枚です。納涼の人々で賑わう、昼間の両国橋の
様子が描かれています。手前は当時、江戸屈指の盛り場であった両国広小路であり、掛け小屋や
茶屋などが並んでいるのがわかります。絵本ならではの横長の構図が、この絵の大きな特徴と言える
でしょう。真ん中の上方に見える小さい橋が、今の堅川(両国一丁目と千歳一丁目)に架かる一之橋。
森のあたりが一の橋弁天で、現在の江島杉山神社です。右の三角の建物は幕府の御船蔵です。

One of the prints from the second of the three-volume comic tanka picture books, panoramic
Views on Both Banks of the Sumida River. This print is a depiction of a crowd of people
enjoying the evening coolness on Ryogoku Bridge before it gets dark. At the forefront is the
Ryogoku Main Street, a prominent amusement area during the Edo Era, and makeshift
theaters and tea houses, etc... can be seen side by side. The main feature of this print is
probably its size, which is wider thanit is high as is typical with picture books. The small
bridge that can be seen higher up in the center is the Ichinohashi Bridge, which spans the
present-day Tatekawa River (Ryogoku 1-chome and Chitose 1-chome). The area aroud the
forest is 1chinohashi Benten,which is currently the Ejima Sugiyama Shirne. The
triangular building on the right is the Shogun's boathouse.



葛飾北斎案内版⑧ 宮戸川長縄━千絵の海━
スカイ姫のつぶやき街角南部ルート3  ( 江島杉山神社入口 )下車

        葛飾北斎⑧ 宮戸川長縄━千絵の海━
Chie no Umi:Miyatogawa Naganawa(Sea at Chie:
Long-line Fishing on theMiyato River)
水が織り成す造形美と漁師たちを描いた「千絵の海」
シリーズの一枚。浜町河岸から見た宮戸川の漁風景と、
両国界隈の景観が描かれています。
住 所 / 東京都墨田区千歳1丁目3番地
 





           





      


宮戸川長縄━千絵の海━
水が織り成す造形美と漁師たちを描いた「千絵の海」シリーズの一枚。浜町河岸から見た
宮戸川の漁風景と、両国界隈の景観が描かれています。宮戸川とは、江戸時代の隅田川
下流の呼称の一つ。長縄は、一本の幹糸から多くの釣糸を垂らす釣法のことです。奥の
建物は幕府の軍船を係留する「御船蔵(おふなぐら)」で、今の千歳一丁目から新大橋に
かけての一帯にありました。4800坪の土地に14棟の船蔵が並び、徳川家光が新造した
軍船形式の御座船「安宅丸(あたけまる)」も係留されていたことから、この一帯は
「御船蔵安宅町」と呼ばれていました。

A print from the Sea at Chie series composed with formative art depicting the interwoven
water and fishermen. The fishing scene on the Miyato River as seen from the banks of
Hamacho shows a Panorama of the neighborhood of Ryogoku.The Miyato River was one
of the names of a downriver portion of the Sumida River during the Edo Era.Long-line
fishing is a method of fishing in which many hooked lines lead off from a single main line.
The building at the rear are the Ofunagura boathouses in which the Shogun's military vessels
were stored, and this consists of an area from Chitose 1-chome to Shin-Ohashi Bridge today.
Fourteen boart houses were lined up along an area of land 4,800 tsubo(15,864 square meters)
in size, and this piece of land was called Ofunagura Atakecho owing to the fact that lemitsu
Tokugawa's newly-build state barge, the Atake Maru, which assumed the shape of a
military vessel, was also anchored here.
 



  葛飾北斎案内板⑥ 新板浮絵忠臣蔵 第 十 一 段 目
つスカイ姫のぶやき街角南部ルート5
 
( 勝海舟生誕の地・吉良邸跡入口)下車

         葛飾北斎 ⑥ 新板浮絵忠臣蔵 第十一段目
Shinban Ukie Chushingura : Dai
Juichi-Danme (Newly Published Perspective
Pictures of Chushingura:Act 11)

「元禄赤穂事件」を描いたシリーズの一枚です。
吉良邸への赤穂浪士討ち入りの場面が浮絵
の様式で描かれております。
住 所 / 東京都墨田区両国三丁目13番9号
     (吉良邸跡・本所松坂町公園





         








新板浮絵忠臣蔵 第 十 一 段 目
「元禄赤穂事件」を描いたシリーズの一枚です。当時の人形浄瑠璃や歌舞伎の演目にも
盛んに取り入れられた「仮名手本忠臣蔵」の大詰め、吉良邸への赤穂浪士討ち入りの
場面が浮絵の様子で描かれており、軒先や建物のラインが奥行を感じさせます。赤穂
浪士に囲まれて孤軍奮闘しているのは、吉良側の剣豪、小林平八郎と思われます。
この夜吉良上野介を護って討ち死にした小林平八郎は、自分の曽祖父であると、
北斎自から語っていたそうです。

A print from the series depicting the Genroku Ako incident.This uki-e print
depicts the climax Of Kanadehon Chushingura,which was performed frequently
in puppet shows and Kabuki at that time, showing the forty-seven Ronin raiding
the Kira Residence,and the lines of the building’s eaves and the building itself express
a deepperspective. The person putting up a solitary fight against the forty-seven
Ronin is Heihachiro Kobayashi, one of the kira master swordsmen,It is said that
Hokusai used to speak of Heihachiro Kobayashi, a man who bravely died protecting
ozukenosuke Kira that night ,was his own grandifather



   葛飾北斎案内板⑦ 本所立川 ━富嶽三十六景━
スカイ姫のつぶやき街角南部ルート5
 ( 勝海舟生誕の地・吉良邸跡入口下車 ) 

        葛飾北斎⑦ 本所立川 ━富嶽三十六景━
Thirty-six View Of Mount Fuji: Honjo Tatekawa
(The Timberyard at Honjo)

 
北斎が70歳頃の版行です。江戸時代、堅川の北側
(旧相生町1丁目~2丁目付近)には、その水運を活か
した材木問屋が密集していて、北斎はそれら問屋と
職人たち、木材の間から覗く富士山を描きました

住 所 / 東京都墨田区両国4丁目1番地12





           





     

本 所 立 川  ━富嶽三十六景━
富士山を描いた「富嶽三十六景」シリーズの一枚です。北斎が70歳頃の版行です。
江戸時代、堅川の北側(旧相生町一丁目~二丁目付近)には、その水運を活かした
材木問屋が密集していました。北斎はそれら問屋と職人たち、木材の間から覗く
富士山を描きました。積み重ねられた材木の間から見える富士は、遠近法を得意
とする北斎らしい構図です。右下の材木置き場には「西村置場」、その左右の材木
には「馬喰丁弐丁目」「永寿堂仕入」などの墨書きがあり、版元名とその場所、
本シリーズ(「富嶽三十六景」)の宣伝がさりげなく入っています。

A print from the Thirty-six Views of Mount Fuji series featuring scenes of Mt.Fuji.
This print was made whenHokusai was about seventy years old. During the Edo Era.
timberyards that used the river for transporting timber were crowed along the north
bank of the Tatekawa River (nearby the former Aioicho 1-chome through to 2-chome).
Hokusai has depicted a scene of Mt .Fuji seen from between the timberyards, the
workers and the timber.The composition of this print with Mt.Fuji visible between
the piles of timber is typical of Hokusai, who was very proficient at expressing perspective.
“Nishimura Storage Yard”is written on the timber storage area at the bottom right-hand
side amd “2-Chome Bakurocho”and“Supplied by Eijudo”is written on the timber on
the left and right of this, enabling Hokusai to casually advertisethe name and address
f the Thirty-six Views of Mount Fuji series' publisher.

                                                 TOP









Copyright (C) 2011 K Asasaka All Rights Reserved