![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
葛飾北斎案内板 ⑫ 寺島法泉寺詣 Terashima Hosenji Temple mode (Pilgrimage to Hosenji Temple) 文政年間(1818年~30年)の中頃の摺物です。葛飾 北斎が為一と名乗っていた60~70歳代中頃の作品で、 法泉寺を訪れる参詣客の様子が描かれています。 住 所 / 東京都墨田区東向島3-8(法泉寺門前) |
![]() 寺 島 法 泉 寺 詣 文政年間(1818年~30年)の中頃の摺物です。摺物とは狂歌師などが知り合いに配るために 絵師に注文して作ったプライベートな版画で、売り物とは違い、採算を度外視した豪華な作品が多い のが特徴です。葛飾北斎が為一と名乗っていた60~70歳代中頃の作品で、墨田区東向島の 法泉寺を訪れる参詣客の様子が描かれています。門前の右の石柱に「新田義貞公守本尊髻不動明王 寺嶌法泉寺」とあります。現在のところ、江戸時代の法泉寺に関する版画はこの作品だけであり、 墨田区所蔵のピーター・モースコレクション以外では確認されていない唯一の作品で、墨田区指定 有形文化財となっています。 A surimono print from between 1818 and 1830. Surimono prints are woodblock prints that were commissioned for the private use of artists to distribute as gifts to comical tanka artists and other such acquaintances, and because they were not for sale, many of these prints feature a level of exaggerated gorgeousness that would not have been profitable under normal circumstances. This print was created y katsushika Hokusai under the name of litsu when he was between 60 and 70 years old, and it portrays the many people who visit the Hosenji Temple in Higashi-Mukoujima, Sumida-ku, to pray. On the right-hand column to the right of the gate is written Nitta Yoshisada-Guardian-Acala-Hosenji.This is the only woodblock print related to the Hosen Temple in the Edo Period currently in exstence, and no other ones heve been confirmed outside of the Peter Morse collection that is stored in the Sumida-ku archives. It has been designated as a Sumida-ku Tangible Cultural Asset. |
![]() ![]() |
曹洞宗 晴河山 法泉寺 (法泉寺の庭) 永平寺と總持寺を両大本山と仰ぎ駒込吉祥寺を本寺とす る曹洞宗のお寺です。今から約八百年前、源頼朝公の 重臣で奥州を支配した葛西三郎清重公がこの下総国大 沼に堤を築いて開墾し、父母追善供養の為に建立した と伝えられております。涅槃図があります! 住 所 / 墨田区東向島3-8-1 電 話 / 03-3614-5890 |
![]() ![]() 法 泉 寺 縁 起 法泉寺は永平寺と總持寺を両大本山と仰ぎ駒込吉祥寺を本寺とする曹洞宗のお寺です。今から 約八百年前、源頼朝公の重臣で奥州を支配した葛西三郎清重公がこの下総国大沼に堤を築いて 開墾し、父母追善供養の為に建立したと伝えられており、「寺島村」地名発祥の寺のひとつと 云われています。天文元年(一五三二)吉祥二世大州安充大和尚により伽藍が再興され、慶安元年 (一六四八)には江戸幕府より八石五斗の御朱印状を賜りました。寛文二年(一六六二)石造地蔵 菩薩立像、享保二年(一七一七)銅像地蔵菩薩立像が建立されたほか、東京大空襲による焼失を 免れた数々の文化財が継承されています。四百年の歳月を経て、なおやさしさを偲ばせる三百 余基の石仏群が祀られ、粋でゆとり溢れる江戸文化が伝えられています。 清河山 法 泉 寺 |
![]() ![]() 不 許 葷 酒 入 山 門 葷酒山門に入るを許さず 寛政三年(1791)二月二十一日 禅寺門前にある戒壇石。香りの強い葱・韮・大蒜等の野菜や酒等 は心乱し修行を妨げるため、寺内への持ち込みとそれらを口にした者の立入りを 許さないという意。 |
![]() ![]() <墨田区登録有形文化財> 窪俊満「故郷の」の歌碑 所 在 墨田区東向島三丁目八番一号 法泉寺 江戸時代後期の浮世絵師・戯作者の窪俊満(一七五七~一八二〇)を偲び、彼の友人たちが 文政四年(一八二一)六月に建立しました。正面には俊満の作品で狂歌作品集にも掲載された 「故郷の おやの袖にも やとるかとおもへは月は ふたつなきもの」という和歌が刻まれています。 裏面には石川雅望による俊満の人物紹介と建碑の経緯を記した一文が刻まれています。 書は秋元廣丸、碑刻は窪世祥が受け持ちました。 平成二十七年九月 墨田区教区委員会 |
![]() ![]() 〈墨田区登録有形文化財〉 銅像地蔵菩薩立像 所在 墨田区東向島三丁目八番一号 法泉寺 享保二年 (一七一七) 九月に十方万霊供養と施主浅草御堂前阿部主水の祖先及び二親の 一家霊魂菩提のために建立されました。延命地蔵として今日まで親しまれてきました。 右手に錫杖、左手に宝珠を持つのは地蔵菩薩の典型です。円光背があり、方形の台石と 銅像蓮台の上に地蔵菩薩が立っています。蓮台敷茄子には「奉造納 東海道武蔵國葛飾郡 西葛飾領寺島村佛頂山法泉寺」と陽鋳され、地蔵菩薩の衣には結衆者の名前と戒名が陰刻 されています。作者は鋳物師の宇田川善兵衛藤原重勝です。重勝は『大武鑑』にその名が 載り、小伝馬町三丁目(現中央区日本橋小伝馬町) に住んでいたことが分かります。常泉寺 (墨田区向島) の鐘 (享保四年) 等も製作しました。(現存しません) 平成二十七年九月 墨田区教育委員会 |
![]() ![]() 〈墨田区登録有形民俗文化財〉 石造地蔵菩薩立像 所 在 墨田区東向島三丁目八番一号 法泉寺 寛文二年 (一六六二) に祀られた舟形光背をもつ浮彫地蔵菩薩立像で、三人の導師と 二十一名の建立者の名前が刻まれています。建立者の中には玉という女性の名前も 認できます。右手は欠損していますが、裳裾の状態から錫杖を持っていたと考えられます。 総じて眉目秀麗な造りです。光背には紀年銘とともに「願以此功徳 普及於一切我等与衆生 皆共成佛道(願わくは此の功徳を以て、普く一切に及ぼし、我らと衆生と皆共に、 仏道を成ぜんことを)」という有名な回向文が刻まれています。 平成二十七年九月 墨田区教育委員会 |
![]() ![]() 千 鳥 庵 鳥 奏 の歌碑 寛政九年(一七九七) 短冊塚 散(さん)日(にち)からちるを盛(さか)や花の山 思ひきって飛姿(ひし)なりほとときす 我を山に捨て名月入に鳧(けり) 夕煙(ゆうけぶり)雪の野末(のぞ)に里ありや 千鳥庵鳥奏 裏面 寛政九丁巳(ひのとみ)秋九月 三世千鳥建之 |
![]() ![]() |
白 鬚 橋 隅田川に初めて橋が架けられた場所で、橋の名は、墨田区側 たもとにある白鬚神社に由来しています。 橋場の渡しと白鬚の渡しという渡船場があった場所で、 橋場の渡しは江戸時代隅田川を渡る中心地であった。伊勢物語 で主人公が有名な「言問」の歌を詠んだのはこの渡しとされる。 住 所 / 東京都墨田区堤通2丁目 |
橋 場 の 渡 し 白鬚の渡しとも呼ばれ、現在の白鬚橋付近にありました。記録に残る隅田川の渡しとしては最も古く、 橋場の渡しの辺りは、明治の中頃までは鬱蒼とした樹木が茂る、閑静で長閑な田園地帯であったそうです。 橋場は歴史の古い土地柄から江戸時代から風流な場所とされ、大名や豪商の別荘が隅田川河岸に並び、有名な 料亭も多く、明治期には明治の政府高官三条実美の別荘である「對鴎荘」が橋場の渡しの西岸にありました。 橋場の渡しは、奥州街道と水戸街道が隅田川を渡る位置にありましたので、江戸と東北地方を結ぶ重要な渡河 地点でした。東北へ往来する必要から徳川幕府は千住に大橋を架けますと、橋場の渡しは、街道の渡し場として の役割は終わりましたが、大正時代に白髭橋が架けられる迄ありました。 |
![]() 橋 場 雪 中 著者:豊国,広重 出版者:平のや 出版年月日:元治1 収載資料名:江戸自慢三十六興 |
![]() 名所江戸百景 墨田河橋場の渡かわら竈 絵師:広重 出版者:魚栄 刊行年:安政4 収載資料名:江戸百景 |
![]() 隅田川八景橋場暮雪 絵師:広重 出版者:平の屋 刊行年:文久1 |
![]() 江戸高名会亭尽 隅田川橋場渡之図 絵師:広重 |
![]() 東京十二題 雪の白ひげ 所蔵館→江戸東京博物館 種別→近代木版 作者(文書は差出人)→川瀬巴水/画 発行所(文書は宛先)→渡邊庄三郎/版 年代→大正期 大正9年冬 1920 20世紀 |
![]() ![]() |
墨田区立堤通交通公園 子供が自転車に乗れる偽の道路網を備えた公園で、 すべり台や水遊びができる噴水プールもあります。 住 所:墨田区堤通一丁目8番ー1 |
![]() 右側はテニスコート場です。 |
![]() |