癒しの向島百花園.佐原鞠塢の茶店


茶亭さはらは向島百花園の創立者、佐
原鞠塢の7代目 の佐原洋子さんより、
8代目の滋元さん、そして9代目 のま
どかさんが受け継がれています
緑いっぱいの百花園の景色を見ながら
のしょうがの氷と百花園の梅の氷、癒
されます!

住 所 / 墨田区東向島3-18-3(向島百花園)
電 話 / 03-3619-4997




佐 原 菊 塢





  

         

隅田川向嶋絵図他  〇御成座敷

茶亭さはらの風景  〇隅田川七福神 
 
七草関係  
 
はるこま七福神めぐり

  〇茶亭さはらのお土産いろいろ

令和7年度
  売店風景

  向島百花園〜墨東歳時記より
 現在から約200年前の文化・文政
時代、仙台出身の佐原鞠塢によって開
設されました。開設当時、太田南畝を
はじめとした文人墨客が数多く常連客
として訪れ、作庭にも江戸庶民の趣向
をこらし、その庭の雰囲気は今も受け
継がれています。その後も、11代将
軍家斉公などの賓客ともに、江戸庶民
の行楽の場として「春夏秋冬花不断
東西南北客争来」の盛況
を得、明治へ時が移ってもご幼少時
代の昭和天皇、伊藤博文や乃木将軍な
ど多くの人々に愛されてきました。
 明治にうつり、数多くの工場が周辺
にできるなどの環境の変化、またたび
かさなる隅田川の洪水により疲弊して
きましたが、大正時代初期に小倉常吉
氏の支援により息を吹き返し、
昭和8年、国指定の「名勝・史跡」と
なりました。その後、小倉氏の遺志に
より百花園は東京市に寄付をされ、昭
和14年に東京市の公園として再開園
されました。
 昭和20年3月の東京大空襲にで全園
焼失しましたが、昭和24年に復興園地
として再開され現在に至っています。
私達「茶亭 さはら」は佐原鞠塢から数
えて8代目に当たり、園内の売店にて
お土産物やお抹茶・甘酒等を販売した
り、集会施設のお食事手配と配膳を承
る、東京都の委託業者でございます。
集会施設はクラス会・食事会・家族会
等でお使いいただけ、ゆったりと庭を
楽しんで頂けると思います。
詳しくはお問合せ下さい。



隅 田 川 向 嶋 絵 図 他


地図の下の方に新梅屋敷が見えます。










百花園江戸百景集 江戸自慢三十六興





タイトル:向しま花屋敷七草
著者:広重 出版者:相ト
収載資料名:東都三十六景










御 成 茶 屋






◆百花園茶や (明治末頃)










大正時代の御成座敷前景と御成の間
    (茶亭さはらホームページ)






榎本武揚から贈られた鶴がいた小屋  
綾瀬川に丹鳥の池がありました。
丹頂とは鶴の一種を指します。
(墨田区 に鶴がいたなんて嬉しいですね)











榎 本 武 揚 像




 
隅田川焼 有形文化財(工芸品)
佐原家所蔵(非公開)
      東京都ホームページより




絵付けを楽しむ榎本武揚ほか
七福神碑揮毫のメンバー


「隅田川焼」(角田川焼)は、新梅屋
敷(現向島百花園)を開いた佐原菊塢(さはらきくう)
が創始した 楽焼(らくやき)で、文政2年(1819)
に自邸内に(かま)を開いて以降、隅田川周
辺の土を使用して 製作されました。作
品は新梅屋敷で土産物(みやげもの)のとして売られ、
特に都鳥の香合が人気があった といわれ
ています。陶法(とうほう)については諸説あり、酒 井抱一(さかいほういつ)(1761〜1829) 所伝の乾山伝書(けんざんでんしょ)
に倣ったとも、陶工吉向治兵衛(きっこうじへい) (1784
〜1861)から学んだものともいわれてい
ます。昭和13 年(1938)に閉窯するま
で百花園主5 代 が作陶を続けました(窯
は東京大空襲により失われました)。な
お、「スミタ川」銘または「角田川」 銘
が江戸時代、「百花園」銘が明治期以降
の作品であろうと考えられています。          (すみだ郷土資料館より) 





江戸切絵図 隅田川向島絵図
    (国立国会図書館より)











丹頂池が描かれています。ここはかつ
て幕府の命により丹頂鶴を放し飼いに
していましたが池が次第に浅くなり明
治21年に埋め立てられたそうです。





江戸の名物名店 向島花屋敷の梅干し
の商牌(ラベル)











「秋のなゝくさ」絵はがきは、明治末年
、挿絵画家 として活躍した齋藤五百枝(さいとういおえ)
が、百花園の秋のなゝ くさを題材に描い
たものです。 齋藤五百枝 (明治17年〜昭
和41年)千葉県生まれ、東京美術学校に進
み、岡田三郎助に師事。20代で挿絵をは
じめ 「少年倶楽部」を中心に活躍。
上は代表作「桃太郎」の挿絵
 (新・講談の絵本 「桃太郎」より)
 





来園されたロシア人の方からのプレゼン
ト 或る日ロシア人の方が百花園に来られ
て この絵を佐原さんに見せて下さったそ
うです。 絵を描かれた方のお孫さんに当
たる方で、 佐原さん所有の、白黒の写真
と一致して 驚かれ、歓びの中にこの絵を
下さった そうです。












茶店さはらの風景
売店であって売店でない、商品であって
品でない 庭に溶け込んだ不思議な空間を
感じます



























































































御 成 座 敷
百花園には早い時期から、身分の高い武
家や僧侶の休憩場所として、数寄屋造り
の「御成座敷」の一棟 がありました。こ
の御成座敷は松尾芭蕉のファンであった
酒井抱一の設計と伝えられています。 創
建当時の御成座敷は戦災によって焼失し
てしまいましたが、1958年に現在の集会
施設として再建 されました。お部屋は、
将軍様がおいでになった「御成の間(10
畳)」、「中の間(8畳)」、 芭蕉の像
が飾られていた「芭蕉の間(8畳)」の三
部屋があります。現在では、「御成の間」と 「中の間」は襖でつながり、「芭蕉の
間」は廊下で分かれていますが、襖をは
ずして二部屋、 もしくは、三部屋を併せ
て使用できます。 江戸の昔に思いを馳せ
ながら、お食事を楽しんでみませんか
 
  (東京都公園協会ホームページより)

















































隅田川七福神関係
江戸時代の文化年間に始められ、200年を
超える歴史があるは、最古の七福神めぐ
りの一つと 言われているそうです。元日
から7日までの「隅田川七福神めぐり」期
間中、七福神を祀って いる寺社では御開
帳があり、特別の御朱印を受けることが
できます。  また、お参りしたお印とし
て、「隅田川七福神宝舟」に各寺社の福
神の御分体を乗せて 玄関や神棚、仏壇な
どに飾ると「福がくる」と古くから言い
伝えられているそうです。この 「宝舟」
は、かつて隅田川を往来していた舟を模
したものだそうです。



















































  お参りの方法
元旦から七草(七日)までをご開帳としてお
ります。江戸から伝わる参拝方法は、各
寺社で神様のご分体をお請けし、 お集め
になったご分体を宝舟にお乗せしておま
つりします。宝舟は三囲神社か多聞寺で
お請けください。

ご  朱  印

ご参拝のお印としてご開帳の間、ご朱印
帳や色紙に各寺社のご神号・ ご朱印を揮
毫していただくことができます。





毘沙門天
(多聞寺)
本尊の毘沙門天は弘法大師
の作と伝えられる。昔、村
人達は、本堂の前に住む狸
の悪戯に悩んでいた。その
村人を毘沙門天門下の禅尼
師童子が狸を懲らしめ救っ
たという伝説が伝わる。  
 
約1500m
 

寿老神
(白鬚神社)

祭神の猿田彦命は道案内の
守り神ということから、お
客を案内する千客万来、商
売繁盛の信仰が生まれる。
隅田川七福神の中でなかな
か見つからなかった寿老人
を、白い鬚の長寿の神様と
して白鬚大明神にあてたこ
とから「神」としている。
 

約200m  
 
 
福禄寿尊
(向島百花園 )
文化元年(1804)に開かれた百
花園に集まる江戸の町民文化
を代表する文化人達の発案で
隅田川七福神巡りが始まっ
た。福禄寿尊像は開祖佐原鞠
塢が百花園の草花にちなみ、
本草の神として愛蔵し信仰
していたもの。 

約200m   
 
 
弁 財 天
(長命寺)

三代将軍家光が、鷹狩り途中
の腹痛を、寺内の井戸水で薬
を服用し快癒したことから、
長命水の名をいただき、寺号
も長命寺とした。弁財天は河
(水)の神ということから蛇が
お使いとして選ばれ、己の日
に参拝する風習が生まれた。

約50m
 
 
 
布袋尊
(弘福寺)
黄檗宗で中国風の特色を持つ
禅宗建物。布袋尊は七福神の
中で唯一実在した中国の禅僧
で弥勒の化身といわれる。咳
の爺婆尊像は、風外和尚が修
行中、両親を偲び刻んだもの
で、風外の石像だから風邪に
も強かろうと風邪除けの信仰
を集めた。 

約300m  
 
 

恵比寿神
大国神

(三囲神社)
三井寺の僧源慶が弘法大師創
建の由来を持つ荒れた祠を再
建したとき、出土した神像の
周りを、白狐が現れ三回巡り
、消え去ったことから「みめ
ぐり」の名が起こったとされ
る。大國・恵比寿は越後屋
(現三越)にまつられていたもの。 




はるこま七福神めぐり


















2025年1月3日(金)少雨・雷決行
第一部  隅田川七福神めぐり(10:00〜12:00予定、以下同様)
多聞寺(10:00)?白鬚神社(10:30)?
向島百花園(10:45) 百花珈琲(11:00)じまん草餅 (11:05) 言問団子?(11:20)?長命寺桜餅(11:30) 長命寺(11:45)?弘福寺(12:00) 
第二部   三囲神社 (12;45)~まちまわり (13:00〜14:30予定)
向島二丁目を中心として  
第三部 祝 福芸能 (14:30~15:15予定)会場・弘福寺境内
初春のお祝い芸 (万歳唄、紙芝居、玉すだれ、など)と福引
開運の「干支福飾り」の頒布を行います。




七 草 関 係
百花園の創設者佐原鞠塢が書かれた
春の七草考











初春を迎える「春の七草籠」
「春の七草」の籠植は、百花園が発祥の地茶亭さはらでお分けしている七草籠は、
百花園を愛する 皆さんが集う「なゝくさ
の会」が自主制作しているもので、竹籠
は献上の籠を作る職人さんが 作ったもの
です。お歳暮や遠くの方には、宅急便で
贈れます。



























七 草 粥
春の七草→1セリ、2ナズナ、
3ゴギョウ、4ハコベラ、
5ホトケノザ、 6スズナ、7スズシロ
七草の日の早朝、七草を粥に入れたて食
べる古い習慣がある。それは春の七草が
古来より災いを去り長寿富貴を得る植物
として食されてきたからだそうです。 お
正月の豪華な食べ物や飲酒で疲れ切った
内臓をいたわる効果やビタミン不足 を補
う効果があるそうです。












売 店 風 景
 令和7年1月


































































茶亭さはらの煎茶に百花園横の
芋笑さんの御芋でランチしました!

明治通りから2分ぐらいの左側にあります











茶亭さはらのお土産いろいろ





梅干し「寿星梅」器付き
¥1,200

園祖 佐原きくうが梅樹三百数十本を
植え、「梅は百花にさきがけて咲く」
と酒井抱一が名づけられたといわれる
百花園。その中の老樹を徳川田安候
が、隅田川七福神の福禄寿尊にちなみ
「寿星梅」と命名され、また、園内で
採れる梅干しも「寿星梅」の商標でお
土産といたしておりました。昔の味を
今に小梅をご賞味ください。
文 化 元 年 開 園  向 島 百 花 園
         茶 亭  さはら






都 鳥 土 鈴  ¥850

東窯では、乃木大将も自作の酒器を
焼き、百花園のひとときを楽しんで
いたと言われています。
東窯の素焼でもう一品お土産を作り
ました。都鳥の素焼きに絵を施した
土鈴です。涼やかな音色は懐かしさ
と共に、百花園の思い出を何時まで
も蘇らせてくれることと思います。


 
都鳥箸置き(隅田川焼きレプリカ) 
 2羽一組 ¥850

百花園には、戦前まで「東窯あずまか
まど」という窯があり、隅田川の土で
お土産として都鳥の箸置きや香炉など
の焼き物を作ったり、現在で言う楽焼
きがおこなわれていました。
お土産の「都鳥箸置き」は、当時のも
のを型どり、つがいで寄り添う可愛い
姿が評判となっております。ご両親へ
のお土産、結婚のお祝いや引き出物に
もご好評をいただいております。





名菓百花園 麦こがし.抹茶.落花生
 ¥300

戦災からの復興を記念してつくられた、
麦・抹茶・南京豆の三色の落雁です。麦
には、お月見の会を表す「ススキと月」、挽き茶には、源氏香の中から「鈴虫」を借り「虫の音を聴く会」を、南京豆
には隅田川を象徴する「都鳥」がデザ
インされています。



秋の七草湯飲み¥1,000
/梅花コースター¥320




一筆箋  ¥300




木版画 宝舟   ¥500




スカイツリー懐紙  ¥340




なすがままに~寺島茄子入り餡~
¥330






向 島 百 花 園





葛 飾 北 斎





蔵 春 閣 大 蔵 別 邸



2025年(令和7年)度
 2025 向島百花園『梅まつり
令和7年2月8日(土)〜3月2日(日) Japanese Apricot Blossom Festival 2/8〜3/2







向島百花園は江戸時代後期に開園し、梅
の名所として「新梅屋敷」と呼ばれ親し
まれました。 現在も、月影・初雁・白加
賀・思いのまま・鹿児島紅等、20品種以
上の梅を観覧することができます。 Mukojima Hyakkaen opened in the
late Edo period (1603-1868) and was popularly called “Shin Umeyashiki” as
a famous ume (plum) garden. Even
today, more than 20 varieties of ume
can be seen in the garden.
日時 令和7年2月8日(土)〜3月2日(日) 各日9時〜17時(入園は16時30分まで) Feb.8-Mar.2 , 2025 9:00am-5:00pm
(last admission at 4:30pm)

(1) 梅を詠む
「梅」を題材にした俳句・和歌を俳句帳
に書きます。
日時:期間中毎日 9時〜17時
場所:藤棚横四阿

(2)江戸大道芸 浅草雑芸団による大
黒舞い、 放下芸等の大道芸を披露します。 日時:2月8日(土)・2月24日(月・振休)   各日11時40分、13時、15時 
※各回約30分   場所:売店前広場  
観覧方法:当日自由観覧
Edo Street Parformance  Feb.8(Sat.)・24(Mon.)  11:40 / 13:00 / 15:00 (30min.each time)   ※We will cancel
the event(s) if the weather is bad.

(3)すずめ踊り
初代園主の佐原鞠塢出身の地、仙台が発
祥で、墨田区ゆかりの浮世絵師、 葛飾北
斎が描いた「北斎漫画」にも登場してい
るすずめ踊りを披露します。  
日時:2月9日(日)・2月16日(日)
各日13時、15時 ※各回約30分  
場所:売店前広場
出演:福来雀(ふっくらすずめ)  
観覧方法:当日自由観覧
Suzume Odori (Sparrow Dance) The "Suzume Odori" originated in Sendai,
the hometown of the first owner of
the garden, Sahara Kikuu, and also appears in the Hokusai Manga drawn
by Katsushika Hokusai, an ukiyo-e
artist with ties to Sumida Ward.   Feb.9(Sun.)・16(Sun.)  13:00 / 15:00 (30 min.each time)  ※We will cancel
the event(s) if the weather is bad.

(4)庭さんぽ〜向島百花園の楽しみ方職員の方が向島百花園ならではの草花や
庭園風景の楽しみ方を紹介しながら、 園
内を散策して回ります。  
日時:2月23日(日・祝) 13時(約60分)  定員:10名(当日先着順)  
参加方法:開始10分前よりサービス
センター横にて受付を行います。

(5)お茶会  
日時:2月22日(土)・2月23日(日・祝) 各日10時〜16時 ※各回約30分、入替制   場所:御成座敷  
内容:向島百花園茶会によるお点前の披露とお抹茶の提供を行います。 どなたでもお気軽にご参加いただける茶会です  
参 加 費:1席1,000円(入園料別途)
定員:各回13名  
参加方法:9時30分〜御成座敷前にて受
付を行います(定員に達し次第終了)   Tea Ceremony  
Feb. 22 (Sat.) ・ 23 (Sun.) 10:00-16:00
(30 min.each time)  
¥1,000 per seat (admission fee is not included)  
Reception at Onari-zashiki house
from 9:30am on the day. (will close
when capacity is reached)
※各イベントの中止判断については、
向島百花園X(旧Twitter)
(https://twitter.com/MukoujimaGarden)案内。 不明な場合は、イベント当日に同園サービスセンター(03-3611-8705)に。





2025年2月 (令和7年)



























              









墨田区内循環バス時刻表

(すみまるくん、すみりんちゃん)


Copyright (C) 2011 K. Asasaka All Rights Reserved