スカイ姫のつぶやき街角北東部ルート3
すみだスポーツ健康センター入口~
曳舟小学校


    



すみだスポーツ健康センター

墨田清掃工場



TOKYO 油田

 
TOKYO 油田カフェ

認定NPO法人 WE21ジャパン  

 

木下川梅園の跡

白髭神社(東墨田)

東墨田会館

八広地域プラザ吾嬬の里

(株) 花とみどり社(東京農場)

都立皮革技術センター

手づくりマルシェ 風の市



八広庚申堂  

ほうせんか



やくしみち道標

 

三輪里稲荷神社 

正 覚 寺



 江戸小紋・江戸更紗博物館

街路灯建設記念碑

山 﨑 商 店
 



 墨田区立曳舟小学校



   





  


すみだスポーツ健康センター
区民の方々のレクリエーションの普及振
興及び健康増進を目的とした施設です
流れるプール、ウォータースライダー
などを備えたレジャー型の温水プール
と、トレーニング室があります。
住 所 / 墨田区東墨田1-6-1
電 話 / 03-5247-7755




















































  


墨 田 清 掃 工 場
都内で唯一、個人でも予約なしで何時で
も社会科見学できるごみの中間処理施
設。ごみ回収車より吐き出されたごみの
山は圧倒的、ゴミの意識が高まるようです
住 所 / 墨田区東墨田一丁目10番23号
電 話 / 03-3613-5311










































































































墨田清掃事務所建物内部
階段の裏側にエレベーターがあります。
ホールに飲料水の自販機があり、お値段
の安いのに驚きました。
ホールの中が暖かく寒い日に見学すると
良いと思いました。























































   




  


TOKYO  油  田
商 号 株式会社ユーズ
廃食油の回収を通して、地球規模の
視点を持って、循環型の地域作りに
貢献されています。

本 社 / 墨田区八広3-39-5
電 話 03-3613-1615(代)


 TOKYO油田2017とは
「TOKYO油田2017」は東京地域で
使われた家庭や事業者の天ぷら油を回
収し、二酸化炭素を増やさないバイオ
ィーゼル燃料などへの再資源化を通し
て、私達の生活環境の改善に貢献して
いくための、新時代のリサイクルプロ
ジェクトです。




油の回収を通して、環境に貢献したい
と思っている方であればどなたでもご
参加できます。またご家庭からの油の
回収と、企業・団体、カフェ。レスト
ランなどの事業者の方の回収では回収
方法が違いますので、ご自分にあった
お届け方法をご検討ください。

廃食油の回収拠点(第一と第三土曜日)
江東橋保育園     緑4-35-9 
すみだ保育園    墨田4-22-4-101  
立川児童館   立川1-5-2  
押上保育園    押上2-10-17  
江東橋児童館    江東橋1-15-4  
八広児童館     八広2-38-14 
きんし保育園   江東橋4-30-2-301  
八広はなみずき児童館    八広4-27-8 
亀沢保育園    亀沢1-27-5  
東あずま保育園(仮園舎)    花2-32-12  
東駒形保育園    東駒形1-6-8  
中川児童館   立花5-18-9  
東駒形コミュニティ会館    東駒形4-14-1  
墨田清掃工場    東墨田1-10-23 
横川橋保育園     太平1-27-13  
中川保育園     東墨田2-1-15  
すみだ福祉保健センター    向島3-36-7  
墨田児童会館    墨田2-30-15  
 すみだ清掃事務所(分室)   東向島5-9-11 
すみだ保育園     墨田4-22-4-101 
梅若橋コミュニティ会館   堤通2-9-1  
使用済みの廃食油は、ペットボトルに
入れてだす未使用の油は、未開封のま
まで出す。
 




  


東京油 田 カ フ ェ
住 所 / 墨田区八広3-39-5
 (ライオンズマンション墨田 1階)
住 所 / 八広3-39-5 1F
電 話 / 03-6231-9033
定 休 日 / 日曜日・祝日
 営業時間 / 11:30~17:00

































コッペパンはうどん粉から作っている為
一味違います。






ココナツオイル使用の為、しっとりと
して美味しい!






クロワッサンの中は100%の栗アン、
リピートしました。






























中瀬敦 展示 ”Starlight”
ダンススタジオ・パザパ(油田カフェ内)
会期:2023年11月21日(火)~12月23日(土)
時間:11:30~17:00 (定休日:日/月/祝)










































やっちゃば @ 油田カフェ:
毎週水曜日 11:00-16:00
兎に角新鮮、お値段も手頃です!






















  


(有) 染 谷 商 店
(染谷商店グループ) 
代表取締役社長 染谷明男
『主な事業:動植物油脂製造販売
・VDF製造販売』
住 所 / 墨田区東墨田1丁目3−10
電 話 / 03-3613-1616
































  


認定NPO法人 WE21ジャパン
 (リサイクルショップ すみだ)
世界で起きている環境破壊・貧困の解決
にむけて、気づき、考え、行動していく
市民をひろげる活動に取り組んでいる、
ネットワーク組織「WE21ジャパン・
グループ」の活動の一環です。地域の市
民からいただいた衣類や雑貨の寄付品を
販売し、その収益から民際協力、共育
(ともいく)・政策提言の活動を行って
います
 住 所 :墨田区八広3-39-5 1F
電 話 :03-6657-3035
営業日 月ー土 11:00~17:00









地域の市民からいただいた衣類や雑貨の
寄付品等が手頃な値段で購入出来ますの
で、ママやパパと一緒に子供達が楽しい
一時を過ごせるのではないかと思いまし
た。8月はすべてお値段が半額になります
ので嬉しいです!子供用自転車が300円で
したのでプレゼント用に即購入しました































活 動 概 要
WE21ジャパンは、環境破壊・貧困の解
決にむけて、考え・行動する市民をひ
ろげていくため、ユース・リサイクル
、民際協力、共育・政策提言を柱に、
活動を進めています






チャリティショップ「WEショップ」
を拠点に、36のNPOが連携して下記
の4つの事業を進めています。


 
〇WEBショップ
神奈川県を中心に45の「WEショップ」
があり、36の「WE21ジャパン地域NP
O」と呼ばれるNPOが運営しています。
 リユース・リサイクル 民際協力 共育
  
〇リユース・リサイクル 衣類・
雑貨のリユース
古着からリメイク 販売イベント
(WEフェスタ) リサイクル(衣類, ガラス
陶磁器, 携帯電話, 天ぷら油)
 
民際協力
助成による支援 現場での民際協力
フェアトレード 東日本大震災支援·
  
〇共 育 (ともいく)
WE講座・報告会  開発教育ワーク
ショップ 貧困なくそうキャンペーン
アジア・友だち・みらい貯金 服育
 
  〇政策提言 3R
鉱山開発とエネルギー 市民がつくる
平和な社会づくり 多文化共生 
NPO税制度
 







   




  


木下川梅園の跡
明治時代、勝海舟の別荘と伝わる木下川
梅屋敷がありました。
住 所 / 墨田区東墨田3-19-2(東墨田公園内)












































木(き)下(ね)川(がわ)梅(ばい)園(えん)の跡
墨田区東墨田三丁目
 かつて、この蛇行する旧中川の北岸
地域の木下川に、六◯◯◯坪にも及
ぶ、濹東で一番広い「木下川梅園」
がありました。梅園としたのは、木
下川村の名主・村越次郎兵衛で、文
政(一八一八~一八  )頃と思われ
ます。その為、「次郎兵衛の梅」
とも呼ばれました。ここから南西に
かけて「鹿倉吉兵衛の梅」とか「小
山孫左衛門の梅」(小村井梅園)など
もありました。幕末になり、勝海舟
の縁により徳川家の所有となり、実
質は海舟の別荘として使用され、
同時に管理人をおいて、一般に公開
されました。明治の地図などを見る
と、「松樹(寿)梅園」と記入された
ものも見られます。入園者には太い
鼻緒の草履をはかせ、二か所のあず
まやでクワイの団子とお茶を出して
いた」と伝えられています。明治三
二年(一八九九)に海舟が没した後は、
徳川家が直接管理をしていたようで
すが、明治四三年(一九一〇)の大水
の被害を受け、その後の荒川放水路
(現荒川)の開削計画もあり、売却・
庭園となっていきました。園地のほ
とんどが放水路に没し、その一部が
旧中川沿いに残りましたが、旧中川
水門の変更により、昭和四〇年に墨
田区から江戸川区に編入されました。
平成一二年三月
          墨田区教育委員会




  


都立皮革技術センター
東京都における伝統的地場産業である皮
革関連の中小企業の振興に寄与するため
、皮革工業技術の向上とその研究成果の
普及を図る為、技術支援及び相談等を
行っています。
住 所 / 墨田区東墨田三丁目3番14号
電 話: 03-3616-1671






















  


東 墨 田 会 館
勤労者の方の福祉の増進を図るととも
に、地域活動の場として利用させて頂
けるそうです。都バスの東墨田会館バ
ス停が会館前にあります。隣の東墨田
二丁目公園で2023年8月19日(明後日)に
地域のお祭りに先駆けて手作り市が
(15時~17時)開催されます。  
       住 所 / 墨田区東墨田2丁目12−9
電 話 / 03-3612-0286



























  


手づくりマルシェ 風 の 市
可愛い小物たちが集結する手づくり
マルシェ!
歌、ヘッドマッサージ、カード占いの方
々も参加されています。
東墨田会館のほぼ隣りで分りやすいです。
5分位の所にゆりのき橋があり、旧中川沿
いに素敵な散歩道が楽しめます。
(2025年)は3月31日頃に開催されます。
住 所 / 墨田区東墨田2-14-1(サトウ化成内)



































































  


(株) 花とみどり社(東京農場)
墨田区に大きなビニールハウスがある
なんて嬉しいビックリでした。
広々としたゆりのき橋通りに面していま
す。突き当たりが桜が見事な旧中川です!
散歩道にお勧めします。
   本社住 所 / 墨田区業平1-9-1
電 話: 03-3622-0878































  


八広地域プラザ吾嬬の里
協治(ガバナンス)を担う区民等が地域
における交流及びコミュニティ活動を行
う拠点とするため、開設しました。
施設には、地域活動の拠点として、多目
的ホール、楽屋、調理室、音楽スタジオ
、会議室、相談室、工作室のほか、健康
増進等のため、屋内運動場(体育館・ト
レーニング室)及び屋外運動施設(砂入
り人工芝敷き)を備えています。
           住 所:墨田区八広四丁目35番17号
  電 話:03-6657-0471






























































  


白  髭  神  社(東墨田)
嘉暦二年(一三二七)以前の創建ともつ
たえられるが、草創の由来、年代共に不
明とのこと。現在地は荒川の開削によっ
て移されたもので、もと木下川薬師の守
護神という伝えもあります。祭神は猿田
彦命である。
住 所 / 墨田区東墨田3-13-24













































   




  


八 広 庚 申 堂
庚申堂には、庚申像の他、南葛八十八ヶ
所霊場54番札所が祀られています。
戦前は毎月5と11の日に縁日が賑やかだっ
たそうです。
住 所 / 墨田区八広5-32-7







































〈墨田区登録文化財〉
八 広 庚 申 塔

所在 墨田区八広五丁目三十二番
 この地はもと大畑村の地域で「新編
武蔵風土記稿」によれば、元禄の改郷
帳に初めて大畑新田村と記載され、後
に新田を省いています。また前記風土
記稿には「庚申堂村持」ともみえ、当
時から庚申堂が村の人々によって維
持されていたことがわかります。庚申
堂内向って左から地蔵菩薩像、中央が
駒型庚申供養塔、右が観音菩薩像です
。庚申塔は左右に「奉造立青面金剛庚
申供養現当安楽所」「元禄二己巳年正
月吉日大畠村」(一六八九)とあり、台
座の銘の部分を巾広くとり「宇田川彦
兵衛・坂田平兵衛」等十一名建立者が
刻まれています。地蔵菩薩像には
「地蔵尊講中 上大畑村」「享保五子
天九月吉日」(一七二〇)の銘があり、
この地域の人々の建立であることがわ
かります。また、観音像は全体に摩滅
し、銘等不明ながら同時代のものと考
えられます。
    平成五年三月
         墨 田 区




  


社団法人 ほ う せ ん か
関東大震災時 韓国・朝鮮人殉難者追悼
之碑
住 所 / 墨田区八広6-31-8








































   




   


や く し み ち 道 標
将軍徳川吉宗が木下川薬師浄光寺参詣に
当って、大畑村の人々に建てさせたもの
と伝えられています。
正面に「右 やくしみち」右面に
「左 えど(江戸)」みち左面に
「大畠村講中」と刻まれております。
住 所 / 墨田区八広4-12-3













(右面)左ゑとみち





(正面)右や久しみち





左面に「大畠村講中」





絵本江戸土産第一編 (国会図書館蔵)
木子川(きねがわ)の風景
著者:松亭金水 解説[他]
 





木 下 川 薬 師 堂

江戸名所図会 7巻. [19]  国会図書館蔵
著者:松濤軒斎藤長秋 著[他]
出版年月日:天保5-7 [1834-1836]







や く し み ち 道 標
 
所在地 墨田区八広四丁目十二番三
              号先
 この道標は、木下川(きねがわ)薬師へ
の道しるべで、享保年間 (一七一六―三
六) に八代将軍徳川吉宗が薬師参詣の
際、大畑村 (現八広周辺) の人々に道の
要所に建てさせたものといわれていま
す。木下川薬師は天台宗寺院浄光寺の
ことで、貞観二年 (八六〇) に創建さ
れました。本尊の薬師如来は伝教(で
んきょう)大師作といわれ、『江戸名
所図会』には「木下川(きねがわ)薬師
堂と紹介され徳川家祈願所として、
江戸の多くの人々が参詣した関東屈指
の古刹です。かつての浄光寺は現在の
木下川橋のやや下流、川の中央辺りに
ありましたが、荒川開削に伴い、葛飾
区東四つ木一丁目に移転しました。こ
の道標も開削以前は、この場所ではな
く、他の場所から移されてきたものと
考えられます。向かって正面に「右 
やくしみち」右面に「左 えど(江戸)
」みち 左面に「大畠村講中」と刻ま
れており、長い間この道標が、薬師参
りの人々のために道案内の役割を果た
してきたことがわかります。薬師道の
かつての道筋は、白鬚の渡し (現堤通
一丁目交差点の辺り) から東に向かい
、曳舟川で薬師橋 (現在の八広一・東
向島六交差点) を東進し、この道標前
を北上した辺りでゆるやかに右折して
薬師堂に続いていました。
平成二十年三月
     墨田区教育委員会







   




   


三 輪 里 稲 荷 神 社
慶長十四年(一六〇九)に出羽湯殿山大
日坊(山形県内)の修験者が、大畑村
(八広、東墨田、立花の一部)の総鎮守
として羽黒大神の御分霊を勧請し三輪里
稲荷大明神として創建したといわれてい
ます。湯殿山秘法の「こんにゃく」の
護符を授けるところから、俗にこんに
ゃく稲荷と呼ばれています。
      住 所 /墨田区八広3-6-13
電 話 / 03-3612-2297







































三輪里稲荷神社 (こんにゃく稲荷)
慶長十九年(一六一四)出羽国(山形県)
湯殿山の大日坊長が大畑村(八広、東
墨田、立花の一部)の総鎮守として羽
黒大神の御分霊を勧請し三輪里稲荷大
明神として御鎮座致しました。 通称
「こんにゃく稲荷」と呼ばれて人々の
信仰を集めてまいりました。「こんに
ゃく稲荷」のいわれは、初午の日に当
社が「こんにゃくの護符」を授与され
、これをいただき煎じて服用すれば、
のどや風邪の病に効くとされることに
依ります。
平成五年八月吉日
      墨田区文化観光協会


































   


恵 日 山 正 覚 寺 (真言宗智山派)
慶長14年(1609)に長養法印が創建したと
伝えられ、快巌(宝暦5年1755年寂)が
中興したといいます。
荒川辺八十八ヶ所霊場69番札所です。
ダスキンさんが庭掃除をしているのが
珍しく感じられました!。
住 所 /墨田区八広3-5-2
電 話 / 03-3613-1321






















   




  


江戸小紋・江戸更紗博物館
古き江戸時代より続く染物の江戸小紋、
巧みな技により染められた実物や江戸
時代の見本帳、道具、型紙、染の工程
写真パネル等を展示しています。
住 所 / 墨田区八広2-27-10
 電 話 / 03-3611-5019



真中の道を突き当たり迄行きます。少し
先の信号の所を入りますと、進行方向
左側に電信柱があります。




















































































































  


街 路 灯 建 設 記 念碑
吾嬬町聯合通り會
住 所 / 墨田区八広2-1-14



























  


山  﨑  商  店
質 屋 さ ん
住 所 / 墨田区八広2-3-2 
  電 話 / 03-3611-3515
営業時間9:00~18:00
定休日 / 毎月7、17、27日、日曜日、
年末年始






















 

墨田区立曳舟小学校
   住 所 / 墨田区京島1丁目28-2

























        





つぶやきいってみよう
(お店・工場関係)
すみだスポーツ健康センター
入口~曳舟小学校




ゴルフクラブ イースタン

澤田治商事(株)  



ゴハンとカフェとザッカmineichi 

イエローハット Yellow Hat



 cafe pokapoka 



や ま だ い ら   

 

京島バル Oasis(オアシス)



   




  


ゴルフクラブ イースタン
住 所 / 墨田区立花5-51-11
  電 話 / 03-3612-5133
営業時間 11月~3月 6:00~24:00
    4月~10月 5:00~24:00
定休日 無休









































  


澤 田 治 商 事 (株)
卸問屋さんです。
入口がタオルの絵画展!
良い品が嬉しい値段で購入できます!
住 所 :墨田区八広2-56-11
 電 話: 03-3619-5850
時 間 9:00~17:00:






































今治のタオルです




   




  


ゴハンとカフェとザッカmineichi

営業時間11:30〜19:00
   ランチ11:30〜14:00
住 所 :墨田区八 広4-51-13
電 話: 03 3611- 5877















































  


イエローハット Yellow Hat
すみだ八広店

住 所 / 墨田区八広3-29-11
  電 話 / 03-5630-2520
営業時間 / AM10:00~PM8:00



























   




  


創作エスニック料理
[Cafe POKAPOKA]
2階建ての古民家を改装してタイ・ベト
ナム・インドネシア、メキシコ、沖縄な
どの温かい場所の料理を中心とした創作
料理&トロピカルドリンクなどを提供
してます。ギャラリーや物販スペース
などもあります!
住 所 / 墨田区八広5-32-9 
電 話 / 03-5631-2539
定 休 日 / 月・日曜日




































   




  


和牛処 や ま だ い ら
ふるさと新潟県より移築された古民家の
お店この建物は江戸後期か明治の頃の
建物で、当時の山平会長の実家で明治44
年に山平役場として移設設置され、昭和
29年県内で只一軒の茅葺屋根の役場とし
て有名でした。
住 所 / 墨田区八広3-7-1
 電 話 / 03-5631-2539
定 休 日 / 毎週月曜日













和牛処  やまだいら
この建物は、新潟県山平村(やまだい
ら) (現、十日町市松代) にて、昭和二
十九年まで県内で只一軒の茅葺き屋根
の役場として知られていました。とし
て使用されていた建物を、平成二十五
年に当地に移築、再建したものです。
現行の建築基準法、消防法に適合した
建物として設計され、内部は古民家造
りとなっております。
そして、此の建物に合うように実物の
水車を配置しましたが、この水車は岐
阜県高山に現存するものを、東京東信
用金庫様が寄贈されたものです。
平成二十五年八月吉日
  設計・施工・岡建工事株式会社




   





  


京島バル Oasis(オアシス)
創作ホットサンドやスイーツ&カフェ、
イタリアの食材を使用した一品料理と
お酒が頂けます。
キラキラ橘商店街がすぐ近くです。
ランチ: 11:00~14:00
カフェ&パフェ: 15:00~17:00
バル: 17:00~20:00
住 所 / 墨田区京島3-18-1
定 休 日 / 毎週水曜日


































               









墨田区内循環バス時刻表
(すみだ百景 すみまるくん、すみりんちゃん)


Copyright (C) 2011 K. Asasaka All RIghts Reserved