![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
90平方メートルの広さを誇るギャラリー 、ワークショップ、イベント、写真集展 示室、写真プロジェクト助成、出版、宿 泊くれる場所です。心に響く写真に出合 えます。 住 所 / 墨田区東向島2-38-5 |
リマインダーズプロジェクトについて リマインダーズ(思い起こさせる或い は気付かせる人・ 物・事の意)プロジ ェクトは2000年に発足したプロジェク トです。新聞を読んだり、テレビのニ ースを見るだけでは、世界の出来事は 他人事の様にしか映ってきません。何 も解決していないのにみんなすぐ忘て しまう。 或いは、気付かなければ、何 もなかったこととして片づけられてし まいます。 このプロジェクトは、撮影 する主題(被写体)を深く理解し、独 自の視点を持って取材活動を続けるフ リーランスフォトジャーナリストによ って、「世界で何が起きているの か」 を人々に伝える事を第一の目的として います。『広く伝える』『様々な視点 を求める』事を基本とし、発表の拠点 やスタイル、写真家の国籍、キャリア 等にこだわらず活動を続けています。 時を経ても、このプロジェクトが伝え たいメッセージが引き継がれていく事 が理想です。リマインダーズは被写体 であり、写真家であり、それを見た人 々でもあるのです。 ス タ ッ フ ![]() プロジェクト発起人/代表 アジアを拠点に活動するフリーランス のフォトコンサルタント。プロデュー ス、キュレーション、フォトエディッ ティング、リサーチなど、写真に関す る総合的なコンサルティングに関わる 重点テーマは、紛争、現代社会問題、 人権侵害、女性問題など。これまNG O、人道支援・人権擁護団体などの写 真を使ったキャンペーンや出版、また 国際的な写真賞フォトフェスティバル 、イベントのノミネーション、キュレーション及びプロデュースに多数関わる。 写真を通して問題そのものと、その問 題に取り組む写真家の存在を世界に紹 介すること、また一個人として社会に 貢献できることは何かを、写真を通し た活動から見る側に問いかけることに 力を入れている。写真家の仕事の露出 機会をサポートする団体、リマインダ ーズ・プロジェクト代表。リマインダ ーズ・プロジェクト・アジアの写真家 助成創設者。写真ブログ 「IWASTHERE」のキュレーター。2012年度Prix Pictetノミネーター、 マグナム財団Emergency Fund2012年 度ノミネーター、フォトシティさがみ はらアジア賞ノミネーター、2011年度 オーストラリアWALKLEY AWARDS 審査員、インドネシアBINUS国際写真 コンペティション審査員、KL PHOT O AWARDS審査員、2010年度タイ外 国人記者クラブ主催フォトコンテスト 審査員、第6回アンコールフォトフェ スティバル(カンボジア)フォトコンサ ルタント、第3回フォトフォーラムベイ ルート(レバノン)キュレーター、講談 社100周年記念写真集プロジェクト 「THIS DAY 希望の一日」フォトエ ディなどを務める。2005年度やより ジャーナリスト賞受賞。 ![]() Photography Stronghold 所長/写真家 1989年に渡米。中南米を放浪しながら 独学で写真を学び、91年から南米コロ ンビアの人権擁護団体と共に活動、以 後ニューヨークを拠点とする。97年か らカンボジアに移り、内戦終結まで記 録、その後もバンコクを拠点にしてエ イズ や児童売買などの社会問題を追う。日 本での人権問題をテーマにプロジェク トも続け、2012年から東京を拠点、 同年Reminders Photography Strongholdを設立する。 主な受賞歴: さがみはら写真賞(2005年), 上野彦馬賞(2004年), International Fund for Documentary Photography(IFDP)2002年..etc. |
![]() 墨田区登録文化財〉 力 石 ( 伍大力菩薩銘 ) 所 在 墨田区東向島二丁目 四十番六号 正 面「 四拾三貫目 」「 享保元歳 」 左側面 「 伍大力菩薩 」「 寺島村 」 力石とは、腕力や体力を鍛えるために 重い石を持ち上げて、力競(くら)べや 曲芸を行った石のことです。古代には 占いとしても使用されていましたが、 江戸時代頃には若者組の成年儀式とし て使われる一方、力自慢らによる競技 化、娯楽化の傾向も強まりました江戸 時代の力競べは、深川 (現江東区) から 全国に広がったといわれています。祭 りの日に重い石を持ち上げ、優勝した者は神仏に感謝し、その石を神社や寺院 に奉納したために、現在でも境内で見 ることができます。この伍大力菩薩銘 の力石は、もとは長浦神社(現東向島 六丁目)の近くに置かれてたといわれ、 隅田川沿岸では、二番目に古い享保元 年 (一七一六) の年号が刻まれていま す。また、寺島村とも刻まれており、 当時の村人たちが競技にうち興じてい たことをうかがわせる貴重な力石です 。なお四三貫目とは、約一六一キログ ラムにあたります。 平成十年三月 墨田区教育委員会 |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |