スカイ姫のつぶやき街角北西部ルート3
京成曳舟駅~曳舟文化センター


      

 

墨田区立ひきふね図書館

藍 染 博 物 館 




REMINDERS PHOTOGRAPHY STRONGHOLD

曳舟文化センター

ユートリア はんのコバヤシ 

    
力 石(伍大力菩薩銘)

ノウドひきふね

MALUクリニック墨田曳舟



   


 


墨田区立ひきふね図書館
区内最大の広さと蔵書数を持つ図書館で
平成25年4月1日に開館しました。子供向
けの「こどもとしょしつ」、中学生、
高校生向けの資料を集めた「ティーンズ
ルーム」の他、すみだの偉人やすみだゆ
。目の不自由な方に拡大写本や録音図書
を多く揃えています。
住 所 / 墨田区京島1-36-5
   電 話 / 03-5655-2350

























































 


藍 染 博 物 館
3世代120年以上にわたって藍染め製品を
作り続けている数少ない工房の1つです。
工房内の染料が入った大きな桶は創業
以来ずっと同じものを使用していて、何
年も発酵を重ねて染め上げられた藍染ゆ
かたは科学染料のゆかたに無いやわらか
な染色の感じが味わえるそうです。
住 所 / 墨田区京島1-29-1
   電 話 / 03-3611-6760
































   


  


Reminders Project &
Reminders Photography Stronghold


90平方メートルの広さを誇るギャラリー
、ワークショップ、イベント、写真集展
示室、写真プロジェクト助成、出版、宿
泊くれる場所です。心に響く写真に出合
えます。
住 所 / 墨田区東向島2-38-5 










































第23回Reminders Photography Strongholdグラントを受賞したクリスチャン・ヴィウムによる写真展「Revisited」



























to stronghold gallery




 リマインダーズプロジェクトについて
リマインダーズ(思い起こさせる或い
は気付かせる人・ 物・事の意)プロジ
ェクトは2000年に発足したプロジェク
トです。新聞を読んだり、テレビのニ
ースを見るだけでは、世界の出来事は
他人事の様にしか映ってきません。何
も解決していないのにみんなすぐ忘て
しまう。 或いは、気付かなければ、何
もなかったこととして片づけられてし
まいます。 このプロジェクトは、撮影
する主題(被写体)を深く理解し、独
自の視点を持って取材活動を続けるフ
リーランスフォトジャーナリストによ
って、「世界で何が起きているの か」
を人々に伝える事を第一の目的として
います。『広く伝える』『様々な視点
を求める』事を基本とし、発表の拠点
やスタイル、写真家の国籍、キャリア
等にこだわらず活動を続けています。
時を経ても、このプロジェクトが伝え
たいメッセージが引き継がれていく事
が理想です。リマインダーズは被写体
であり、写真家であり、それを見た人
々でもあるのです。


ス タ ッ フ
後藤由美 リマインダーズ・
プロジェクト発起人/代表

アジアを拠点に活動するフリーランス
のフォトコンサルタント。プロデュー
ス、キュレーション、フォトエディッ
ティング、リサーチなど、写真に関す
る総合的なコンサルティングに関わる
重点テーマは、紛争、現代社会問題、
人権侵害、女性問題など。これまNG
O、人道支援・人権擁護団体などの写
真を使ったキャンペーンや出版、また
国際的な写真賞フォトフェスティバル
、イベントのノミネーション、キュレーション及びプロデュースに多数関わる。
写真を通して問題そのものと、その問
題に取り組む写真家の存在を世界に紹
介すること、また一個人として社会に
貢献できることは何かを、写真を通し
た活動から見る側に問いかけることに
力を入れている。写真家の仕事の露出
機会をサポートする団体、リマインダ
ーズ・プロジェクト代表。リマインダ
ーズ・プロジェクト・アジアの写真家
助成創設者。写真ブログ
「IWASTHERE」のキュレーター。2012年度Prix Pictetノミネーター、
マグナム財団Emergency Fund2012年
度ノミネーター、フォトシティさがみ
はらアジア賞ノミネーター、2011年度
オーストラリアWALKLEY AWARDS
審査員、インドネシアBINUS国際写真
コンペティション審査員、KL PHOT
O AWARDS審査員、2010年度タイ外
国人記者クラブ主催フォトコンテスト
審査員、第6回アンコールフォトフェ
スティバル(カンボジア)フォトコンサ
ルタント、第3回フォトフォーラムベイ
ルート(レバノン)キュレーター、講談
社100周年記念写真集プロジェクト
「THIS DAY 希望の一日」フォトエ
ディなどを務める。2005年度やより
ジャーナリスト賞受賞。



後藤勝 Reminders
Photography Stronghold 所長/写真家

1989年に渡米。中南米を放浪しながら
独学で写真を学び、91年から南米コロ
ンビアの人権擁護団体と共に活動、以
後ニューヨークを拠点とする。97年か
らカンボジアに移り、内戦終結まで記
録、その後もバンコクを拠点にしてエ
イズ
や児童売買などの社会問題を追う。日
本での人権問題をテーマにプロジェク
トも続け、2012年から東京を拠点、
同年Reminders Photography
Strongholdを設立する。

主な受賞歴: さがみはら写真賞(2005年),
上野彦馬賞(2004年), International
Fund for Documentary Photography(IFDP)2002年..etc.




 


曳舟文化センター
本格的な演劇や音楽会、軽運動や展示、
各種集会など文化的交流の場として幅広
く利用できる施設。曳舟文化センター
バス停の前にあります。
   住 所 / 墨田区京島一丁目38番11号
電 話 / 03-3616-3951











































































































  


力  石(伍大力菩薩銘)
墨田区内に現存する最古の力石で、都内
で確認されている力石のうち、最古の江
東区北砂志演神社の志乃武石に次ぐ古さ
だそうです。
住 所 / 墨田区東向島2-40-6 


力石(ちからいし)は、力試しに用いら
れる大きな石である。日本では鍛錬や娯
楽として、江戸時代から明治時代まで力
石を用いた力試しが盛んに行われました
。磐持石 / 盤持石 / 晩持石(ばんもちい
し)/力試し石(ちからだめしいし)など
地方によって様々な名前で呼ばれていま
した。力石を用いた力くらべの発祥地は
本所・深川辺りであったとされ、江戸や
大坂では力持の番付が作られるほど盛ん
に行われたといわれています。農村では
大人に仲間入りするための通過儀礼とし
ての意味もありました。
これまでに都内で確認されている力石の
うち最古のものは、江東区北砂の志演神
社に残された寛文4年(1664)銘の「志
乃武石」(江東区指定文化財)です。墨
田区内で確認されたこの力石は、隅田川
流域では江東区の志乃武石に次ぐ古さで
、中央には「伍大力菩薩」、「寺嶌村」
、脇には「享保元歳」、「四拾三貫目」
(約161kg)と刻まれ、文字には朱が入
れられています。



























 


墨田区登録文化財〉
力 石 ( 伍大力菩薩銘 )
 
所 在 墨田区東向島二丁目
        四十番六号
正 面「 四拾三貫目 」「 享保元歳 」
左側面 「 伍大力菩薩 」「 寺島村 」
力石とは、腕力や体力を鍛えるために
重い石を持ち上げて、力競(くら)べや
曲芸を行った石のことです。古代には
占いとしても使用されていましたが、
江戸時代頃には若者組の成年儀式とし
て使われる一方、力自慢らによる競技
化、娯楽化の傾向も強まりました江戸
時代の力競べは、深川 (現江東区) から
全国に広がったといわれています。祭
りの日に重い石を持ち上げ、優勝した者は神仏に感謝し、その石を神社や寺院
に奉納したために、現在でも境内で見
ることができます。この伍大力菩薩銘
の力石は、もとは長浦神社(現東向島
六丁目)の近くに置かれてたといわれ、
隅田川沿岸では、二番目に古い享保元
年 (一七一六) の年号が刻まれていま
す。また、寺島村とも刻まれており、
当時の村人たちが競技にうち興じてい
たことをうかがわせる貴重な力石です
。なお四三貫目とは、約一六一キログ
ラムにあたります。
平成十年三月
       墨田区教育委員会 




 


ユ ー ト リ ア
すみだ生涯学習センター
ユートリアという名前は一般公募作品
で、心の「ゆとり」を感じさせる施設
であってほしいとの思いが込められて
いるそうです。
建物の周囲の草花が魅力的です!
住 所 / 墨田区東向島2-38-7
電 話 / 03-5247-2001































































































































舞台部門がとても楽しいです!
子供達の素敵な体験にお勧めです。











墨田区役所東向島出張所
電 話→03-3610-5250
  利用時間/月曜日~金曜日AM:8:30~               PM5:00
定休日/土・日曜日、祝日、年末年始






















  


ノウドひきふね
東武スカイツリーライン曳舟駅前にオー
プン。地域のみなさんが自由に利用でき
る、地域のための空間。お茶をしたり、
勉強をしたり、おしゃべりをしたり、静
かに過ごしたり、友達やこどもと遊んだ
り、使い方はまちのみなさん次第ですと
書かれていました。
住 所:墨田区東向島2-29-3
定 休 日:月 曜
営業時間 : 施設/ドロップイン利用/10:00-19:00
      ・カフェ/9:30〜16:00(LO15:30)







































 


MALUクリニック墨田曳舟

脳神経外科・消化器内科・内科・
脳神経内科
休診日:日曜・祝日
▲…土曜は第1,3,5週 9:00-13:00のみ
住 所 / 墨田区京島1-44-1 BLESS曳舟1F
tel.03-6657-0986
































 


はんの店 こ ば や し
文字の芸術【墨田区印章アドバイザー】
いろいろな賞を受賞され、印鑑・篆刻・
落款印・表札・木札・プレートなども
てがけています。
   住 所:墨田区東向島2-31-20
定 休 日:日 曜
  電 話:03-3614-4869
   営業時間:8:00~20:00












































       





つぶやきいってみよう
(お店・工場関係)


オットポン 


 
Cafe S u c r e 

い ち や  
二階の食堂

ル パティシェ・ティイイムラ

曳舟 中国料理 上海菜館

パン工房 SEISUI

カフェさぶたけ 

KOU(パンと焼き菓子)

橋 本 商 店

(有)寺島モーター



   




 

パン屋 オットポン
曳舟図書館の1Fです
住 所 :京島1-36-1
定 休 日: 月・木 曜
電 話:03-3617-8804
営業時間:8:00~






























































   




  


カフェ シュクレ イノセント
コーヒーチャンピオンになりました!
      住 所:墨田区東向島2-31-20
定 休 日:火曜日
    電 話:03-3613-7551
         営業時間 :10:00~19:00















































  


ル パティシェ ティ イイムラ
LE PATISSIER T・IIMURA
旬のフルーツで本格スイーツ
      住 所:墨田区東向島2-31-11
定 休 日:月曜日
    電 話:03-3619-1163
営業時間:11:00~20:00















































  


い   ち   や
和栗大福の上品な甘さに脱帽!
   住 所 墨田区:東向島2-34-10
定 休 日 :火 曜
   電 話: 03-3612-0724
   営業時間:9:00~18:00
売り切れ次第終了





































  


曳舟 中国料理 上海菜館
レストラン
営業時間 10:00-23:00(L.O.22:30)
定休日 1月1日
住所 / 墨田区東向島2-29-11
電 話 / 050-5297-5694































 


パン工房 S E I S U I
瀬戸物屋さんとパン屋さん!
食パンと胚芽パン美味しいです。
進行方向右側奥にstrongholdと
ユートリアがあります。
住 所:墨田区東向島2-38-2
         定 休 日: 月・日・祝祭日
電 話:03-3612-4661
    営業時間: 9:00~18:00




















































 


カフェ さ ぶ た け
車椅子・ベビーカーOKのCafe
cafeルームでの楽しいイベント色々、
かつてオーナーのご両親が洋菓子や
さんを開かれていらしたそうです。
 住 所:墨田区東向島2-31-17
 定 休 日:水曜・土曜日
  営業時間:10:00~18:00











 


二 階 の 食 堂

住 所:墨田区東向島2-29-1
        定 休 日:第一第三月曜日
電 話:03-6657-1668
営業時間:AM 10:00~PM19:30





















 


K O U
パンと焼き菓子の小さな工房!
住 所:墨田区東向島2-39-8 十河ビル2階
営業日:火・土曜日  営業時間:~6:00



























 


橋 本 商 店
包装資材店
2件程のお店でティッシュペーパーを購
入し、ティッシュの臭いでいやな思いを
経験していますので、自然と足が向きま
す。
住 所:墨田区東向島2丁目49-14 
定 休 日:土曜・日曜
電 話:03-3612-3195 
営業時間:AM 9:00~PM 5:00





































 


(有) 寺島モーター
女性の自転車屋さんに初めて出会いました。 住 所:墨田区東向島2丁目28-4
定 休 日:土曜・日曜
電 話:03-6782-0380  営業時間:AM 9:00~


































        









墨田区内循環バス時刻表
(すみだ百景 すみまるくん、すみりんちゃん)