スカイ姫のつぶやき街角北西部ルート7
墨田区総合運動場

   

 墨 田 区 総 合 運 動 場

綾 瀬 橋(鐘ヶ潭丹鳥の池)

フクシ・エンタープライズ
      墨田フィールド

都立東白髭公園(北ゲート)


 梅若橋



   



  


綾 瀬 橋(鐘ヶ潭丹鳥の池)
綾瀬川は隅田川が千住大橋を過ぎ
た辺りで、東から南に大きく流れ
を変えますが、そのあたりから隅
田川に合流しています。東京都が
管理する墨堤通りに架かる橋で堤
通二丁目12番から千住曙町38番ま
での長さ61.26m幅20.5mの長さの
橋です、昭和36年に架設
されました。
 


墨堤通りの終点です





橋の右側が旧綾瀬川です。




















自転車で走る楽しい坂道
(右側は旧綾瀬川土手です)



















































絵本江戸土産10編 綾瀬川





鐘ヶ潭 丹鳥の池 綾瀬川 
(江戸名所図会より)
右に(鐘ヶ渕)と(すみだ川)、
右上に(丹頂池)左に
(千住川)、中央に(あやせ川)
とあります。






名所江戸百景 綾瀬川鐘か淵
著者→安藤広重(1代目)
出版年月日→安政4(1857)
対岸(鐘ヶ淵)中程の橋が綾瀬橋
で手前は南千住です。
合歓の木が描かれています






東都名所図会隅田川渡しの図  
著者:広重  出版者:佐野喜




  


フクシ・エンタープライズ
墨田フィールド

(墨田区総合運動場)
住 所:墨田区堤通二丁目11番1号
  TEL. 03-3611-9070
  FAX. 03-3611-9073



































































歌川広重『江戸名所百景』のうち
「綾瀬川鐘ヶ淵」
 (国立国会図書館所蔵
デジタルコレクション)


鐘ヶ淵」の由来
所在地 墨田区堤通二丁目11番1号

鐘ヶ淵は、隅田川と綾瀬川の合流地点で、堤通二丁目の地先にあたります。
江戸時代後期の『墨水遊覧誌』には鷺の
名所であったと記されています。かつて
隅田川が直角に曲がり、それが大工道具
の指矩に似ていることから「かねが淵」
と呼ばれるようになったといわれていま
す。鐘ヶ淵には、鐘にまつわる伝説がい
くつもあります。たとえば、普門院が亀
戸(江東区)に移転する際、梵鐘が隅田川
におちたまま引き揚げられずに沈んでい
るという話や、石浜の保元寺(台東区)の
鐘が壊れて隅田川に転がり落ちたという
話、あるいは8代将軍徳川吉宗が川底に
沈んだ長昌寺(台東区)の鐘を引き揚げさ
せようとしたができなかったなどという
話が伝えられています。明治時代には、
周辺の開発が進み、紡績工場が建てられ
て、社名を鐘ヶ淵紡績株式会社としまし
た。この会社こそ、後に世界有数の紡績
会社に成長した「鐘紡」で、このエリア
にはその東京工場があり、周辺には工場
に勤める多くの職員が暮らしました。工
場は昭和44年(1969)に操業を停止し、そ
れから次第に景観を変えていきました。
  令和3年3月
       墨田区教育委員会




 


都立東白髭公園 (北ゲート)
墨堤通り沿いです 

住 所:墨田区堤通二丁目11









































 東京都立東白鬚公園
 墨田区の北端、隅田川に沿う南北に細
長い公園で、明治通り沿いと墨堤通り沿
いの2カ所に入口の案内でています。
 ・東白髭公園北ゲート(墨堤通り沿い) ・東白鬚公園南ゲート(明治通り沿い)

東白髭公園は江東デルタ地区 防災拠点の
指定を受けている白髭東地区内に位置し
、災害時用の各種設備が
設置されている 。もし大地震や火災が起
きた時には、公園が避難広場となります
。公園は団地と隅田川とに囲まれていて
、住宅地の大規模火災時に火の手から守
られるように想定されています。
問合せ先:東白鬚公園サービスセンター
   住 所:墨田区堤通2-2-1
電話:03-3614-4467
開所時間 : AM8:30 ~PM5:30
開園年月日:昭和61年6月1日
テニスコート : 全天候型4面
小野球場 : 2面
〇公園のシンボル纏 
〇東白髭公園防災樹 〇北 池 
〇南 池 等があります
6月に犬のしつけ教室 2月には梅の剪
定教室がありました。






北ゲート付近



防災拠点の緑の広場
 墨田区の北端、隅田川に沿うよう
に南北に細長い東白髭公園は、緑と
レクリエーションの場です。公園の
東側には、13階建の高層住宅が並ん
でいます。公園と住宅、そしてリハ
ビリ専門病院等をあわせ、この区域
一帯は、江東デルタ地区の防災拠
点。もし大地震や火災がおきたに
は、公園は避難広場となります。
開園年月日  昭和61年6月1日
開 園面 積 103,127.60㎡
所 在 地  東京都墨田区堤通2丁目
主 な植 物  シイ、シラカシ、
マテバシイ、ケヤキ  クロガネモチ、ヤブツバキ
施 設  小野野球場兼競技場
  テニスコート


Down town green plaza as 
disaster shelter
This is a long, narrow Higashi-Shirahige
Park in the northern tip of
Sumida River lying along the
river from north to south and
is recreational area with new
greenery High-rise 13-storied residential buildings are lined up
on the Eastern side of the park.
This entire area with the park and
the housing and a specialized rehabilitation hospital is planned
as a base for disaster prevention
in the Koto Delta Region.The
park is to be an open shelter in
case of strong earthquake or big
fire.
 




  


梅 若 橋
橋名は梅若丸伝説から来ています
住 所 / 堤通2丁目2−22






























































梅 若 橋 頂 上








































隅田川花火大会






































































東白髭公園管理事務所
住 所 / 堤通2-2-1
 電 話/ 03-3614-4467




































公 園 の シ ン ボ ル 纏






































































都立東白髭公園防災樹












この公園は、江東再開発基本構想に基
づき災害時における避難広場の確保と
生活環境の整備を目的としてつくられ
たものです。樹木には、火災による火
の粉や熱風から人を守る働きがありま
す。このため公園の樹木も防災力の大
きい、常緑広葉樹を中心に枝葉の密な
シイノキ、シラカシ、タブノキ、マテ
バシイ、ツバキ類などを用いました。
この公園は避難した人々を火から守り
、火災の延焼を防ぐようつくられたも
のです。また、ふだんは緑とレクレー
ションの広場として広く利用されて
います。
 




南  池






























 




都立東白髭公園 (南ゲート)
明治通り沿いです











 





梅 若 ま つ り





































            











墨田区内循環バス時刻表
(すみだ百景 すみまるくん、すみりんちゃん)