![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() RYOGOKU by HURIC ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 江戸東京博物館 Edo-Tokyo Museum 失われつつある江戸・東京の歴史遺産 を守るとともに、東京の歴史と文化を 振り返ることによって、未来の東京を 考えるために設立された博物館。江戸 から昭和にかけての町並みが再現され ており、日本橋も復元されています。 This museum was built to preserve nd exhibit the historical heritage of the city of Tokyo. An understanding of Tokyo’s origins and history as Edoserves as a basis for considering the future of the metropolis. Displays re-create various aspects of city life, from Edo’s founding in 1603 through the 20th century. A huge reconstructionof the bridge, Nihombashi, is included in the exhibits. |
|
![]() ![]() 本 御 蔵 跡 墨田区横網一丁目4番・6番・8番 9番、10番、横網二丁目3番 本所御蔵は、米価の高騰(こうとう) が原因で発生した江戸初の打ち毀し (享保の打ち毀し)の直後に建設され た江戸幕府の米蔵です。享保(きょ うほ)19年(1734)竣工の12棟88 戸前の倉庫群から規模を拡大し、 安政(あんせい)5年(1858)までに37 棟246戸前を数えたとされています 。敷地面積は4万4千坪(約14万 5千㎡)で、その範囲は現在のJR両 国駅から都立横網町公園にかかる 一帯に及びます。本所御蔵跡につ いては、平成13年(2001)に部分的 な発掘調査が実施され、掘割(ほり わり)や護岸(ごがん)の跡、徳川家の 三葉葵紋(みつばあおいもん)をあし らった瓦(かわら)などが出土しまし た。また、御蔵が廃止された明治5 年(1872)以降に設置された陸軍被服 廠(りくぐんひふくしょう)に関する 遺物(木製の荷札(にふだ)など)も見 つかりました。こうしたことから、 所御蔵跡の大部分は、周知(しゅう ち)の埋蔵(まいぞう)文化(ぶんか) 財(ざい)包蔵地(ほうぞうち)に指定 されています。 令和3年3月 墨田区教育委員会 |
![]() ![]() 徳川家康公銅像建立由来 鷹狩の勇姿で江戸城を望んでいる徳 川家康公が始めて、草深い江戸の地 に天正十八年(1590年)に、豊臣秀 吉の命により国替えとなった。そし て、関ヶ原の戦い後慶長八年(1603 年)征夷大将軍となり江戸に幕府を 開き天下普請を大名に命じ、本格的 な都市づくりの大事業を行い、政治 の中心地として明治に至るまでの永 き亘って現在の東京の基礎となった ことは周知の事実である。社団法人 江戸消防記念会では、このような、 江戸開府の大事業を成し遂げた徳川 家康公の偉業を称え、顕彰すべく銅 像建立の計画を練っていたところ、 平成五年三月、江戸東京博物館が両 国の地に落成の運びとなるや、徳川 家康公銅像建立気運が一気に盛り上 がり記念会創立以来の名誉ある事業 であることから、これを積極的に推 進し、東京都をはじめ関係諸機関に 格別のご協力をいただきまして、江 戸消防記念会が主体となって平成六 年四月銅像を建立、東京都に寄贈し たものである ![]() 寄 贈 この徳川家康公の銅像は江戸町火消 の伝統を現在に受け継ぐ江戸文化保 存伝承団体である当会が、都民文化 貢献の一環として、支援団体及び全 会員の協力により建立し東京都に寄 贈したものである。 平成六年四月吉日 社団法人 江戸消防記念会 |
![]() ![]() 言問橋の欄干と縁石 Parapet and curb stone of the Kototoi Bridge 言問橋は、1928年 ( 昭和3 ) に完成 した、いわゆる震災復興橋梁のひと つである。1945年 ( 昭和20 ) 3月10 日未明の東京大空襲の際、浅草方面 から向島方面へ避難しようとする人 びとと、その反対側に渡ろうとする 人びとが橋上で交叉し、身動きがと れない状態となった。人だけでなく 、荷車やリヤカーも通行を妨げた。 そこへ火が燃え移り、橋上はたちま ち大火災に包まれた。橋上では逃げ るすべもなく、多くの市民が焼死し た。1992年 ( 平成4 ) の言問橋の改 修工事にあたって、当時の欄干と縁 石が撤去されることとなったため、 東京大空襲の被災資料として、その 一部を当館に譲っていただいた。 |
![]() ![]() ![]() 横 網 町 公 園 Yokoamicho Park 関東大震災(大正12年、1923年)や、 東京空襲(昭和19年~20年、1944~45 年)による悲劇を、記憶・伝承し、そ の犠牲になった多くの人々を慰霊す る公園です。 This park is dedicated to the remembrance of the many victims of the Great Kanto Earthquake (1923) and the Tokyo Air Raid (1944~1945)、to commemorate and preserve the memory of these tragedies. 東京都慰霊堂 Tokyo Metropolitan Memorial Hall 関東大震災、および東京空襲の遭 難者、16万人余の御霊を慰霊する施 設です。昭和5年 (1930年) に建てら れました。堂内には絵画等の展示も あります。どなたでも入堂できます。 入堂無料、 9時~16時30分、何末年始は閉堂 Built in 1930, this hall is a memorial for more than 160,000 lives lost during the Great Kanto Earthquake and the Tokyo Air Raid Paintings and other archives are on display in the hall, and it is open to the public. Free admission, open 9:00 am to 4;30 pm. Closed for the New year’sholiday 復 興 記 念 館 Great Kanto Earthquake Memorial Museum 関東大震災からの復興事業を記念す るために昭和6年 (1931年) に建てら れました。関東大震災、東京空襲の 被害や復興に関する資料を展示して います。 入館無料、9時~16時30分 (入館) 、毎週月曜日(祝日の場合は翌日) および何末年始は休館 This museum was built in 1931 to commemorate the reconstruction projectfollowing the Great Kanto Earthquake, Documents and other materials related to the damage caused by the earthquake and the Tokyo Air Raid, as to the ensuing reconstruction are on display. Free admission, open 9:00am to the 4:30pm (entry). Closed on Mondays (if a national holiday closed the following day) and for the New Year’s holiday. |
![]() 幽 冥 鐘 の 由 来 この梵鐘は、関東大震災により遭難し た死者を追悼するため、中国仏教徒か ら寄贈されたものです。震災の悲惨な 凶報が伝わった中国では、杭州西湖の 招賢寺及び上海麦根路の玉仏寺で、 それぞれ念仏法要が営まれ、中国在 留の同胞に対しても参拝を促しまし た。また、各方面の回向が終わった 後は、「幽冥鐘一隻を鋳造して、之 れを日本の災区に送って長年に亘っ て撃撞し、此の鐘声の功徳に依って 永らく幽都の苦を免れしめむ」と宣 言しました。その後、中国国内で鋳 造し、杭州から上海、横浜経由で大 正14 (1925) 年11月1日、記念堂建設 地(横網町公園)に運ばれました。 この鐘を安置する鐘楼は、昭和5 (1930) 年8月31日に現在地に完成し 、同年10月1日 「梵鐘始撞式」 を 行いました。なお、これら一連の事 業の遂行にあたっては、上海の王 一亭氏の特段のご尽力がありました。 東 京 都 |
![]() 震災遭難児童弔魂像 大正12 (1923) 年9月1日の関東大 震災により東京市(当時)の小学校児 童約5千人が亡くなりました。この 死を悼み、冥福を祈るため、全市学 校長等が弔魂碑建立を計画し、寄付 を募りました。その寄付金により、 彫刻家小倉右一郎氏に製作を依頼、 昭和6 (1931) 年5月16日に除幕 式が行われました。その後、像部分 は、 昭和19 (1944) 年、金属回収 のため撤去されましたが、昭和36 (1961) 年、都は、小倉右一郎氏の高 弟である、津上昌平、山畑阿利一氏 に製作を依頼し、往時の群像を模し て再建されました。 (台座の裏面には次の言葉が記されて います。)大正十二年九月一日の大震 火災の為に我が東京市小学校児童の 死亡せし者無慮五千人其の惨状言語 に絶せり学校長等深く之を哀み之を 悼み相議りて当時幸に難を逃れ生を 全うせる都下の学童をして此の不遇 の霊を慰め不幸の魂を弔はしめむこ とを企画し第五回の忌辰に際して之 を発表するや 忽ちにして学童の共 鳴する者十八萬二千二十七名に及び 其の醵金一萬四千六十六圓四十七銭 に達せり乃ち小倉右一郎氏に託して 震災記念堂の傍に此の群像を建設し 保存資金を添えて之を財団法人東京 震災記念事業協会に寄附し永く当 時を追憶し其の冥福を祈らむとす 昭和五年九月一日 |
![]() ![]() 葛 飾 北 斎 ① 御厩川岸より両国橋夕陽見 ━富嶽三十六景━ Thirty-six Views of Mount Fuji: Onmayakashi Yori Ryogoku Bashi Sekiyo wo miru (Sunset across the Ryogoku Bridge from the bank of the Sumida River at Onmayakashi) 富士山を描いた「富嶽三十六景」シ リーズの一枚です。夕陽に浮かぶ富 士山を中心に、船の往来でにぎわう 両国橋や、様々な客でひしめきあう 御厩川岸の渡し船の様子が描かれて います。構図上の特徴は、船頭の頭 を中心点として、橋の曲線と船の弧 が点対称になっている点です。また 、活き活きとした彼の描写には、北 斎らしさが表れていると言えるでし ょう。御厩川岸(おんまやかし)の名 は、江戸時代、西岸の浅草に幕府の馬 小屋である御厩があったことに由来 します。現在の墨田区本所1丁目あた りから台東区蔵前2丁目あたりを結ん でいた渡し場がありました A print from the Thirty-six View of Mount Fuji series featuring scenes ofMt Fuji. This scene depicts Ryogoku Bridge surrounded by river traffic and a boat traversing the reiver at Onmayakashi crowded with various types of passengers, while Mt.Fuji rises in the center of the background amid the sunset. The main features, of the composition arethe prow of the boat taking the center location, and the asymmetry attained with the curving bridge and arc of the boat. The depiction of the lively waves may also be considered to be typical of Hokusai. The name Onmayakashi originates from the fact that the Shogun' s stable,name Onmaya,was located at Asakusa on the west bank ofthe reiver during the Edo Era. A ferry landing point linking 1-chome Honjo, Sumidacity, with 2- chome Kuramae, Taito city, is currently situated at this location |
![]() ![]() 葛 飾 北 斎 ② 首尾松の鉤舟 椎の木の夕蝉 ━絵本隅田川両岸一覧━ Panoramic Views on Both Banks of the Sumida River: Shubinomatsu no Tsuribune Shiinoki no Yuuzemi (Fishing Boat by the Shubinomatsu Pine Tree Evening Cicada in the ShinokiForest) 隅田川の一年を描いた狂歌絵本『隅 田川両岸一覧』三巻のうち、中巻の一 枚です。隅田川の対岸から描かれて います。釣り舟の向こう、左手に描 かれているのが首尾の松です。首尾 の松は蔵前にずっと並ぶ米蔵の真ん 中あたりにあった松で、丁度よい目 印になっており、この辺は釣りの名 所でした。釣り糸の向こう、右手の 森が肥前平戸新田藩松浦家の上屋敷 です。この上屋敷には本所七不思議 の一つに数えられる「落ち葉なしの 椎」があったことから、椎の木屋敷 と呼ばれるようになりました。 One of the prints from the second of the three-volume comic tanka picture books, Panoramic Views on Both Banks of the Sumida River, depicting a full year along the Sumida River. This prints has been drawn from the opposite bank of the Sumida River. The Shubinomatsu pine tree is located over the far side of the fishing boat on the Left-hand side. This tree was located in the center of a long of line of tres that flourished in Kuramae and made a perfect landmark for a famous fishing spot located nearby.The forest shown beyond the fishing lines to the right is the Tokyo residence of the Matsuura daimyo family of the Hirada Shinden fuedal clan from Hizen Province. This mansion became known as the Shinoki Mansion owing to the “Leafless” |
![]() ![]() 村松志保子の自立的・博愛的 近代 助産師活動と助産師教育発祥の地 明治時代に女医から産婆(助産師)に なり、明治・大正時代に、博愛精神に 基づき、助産活動をした先駆的助産師 村松志保子は、安政三年(一八五六)年 生〜大正十一年(一九二十二)没明治十 四年、この地に安生堂医院を開設、更 に女性の地位向上のため、明治十五年 、淑女館と安生堂産婆学校を設立し、 新しい教養豊かな産婆(助産師)がこの 地で育成された。志保子の博愛精神は 、貧富の分け隔てなく当時の母子を助 け、その活動は、大正十二年九月一日 の関東大震災まで続けられた。 ここに 「志保子の崇高な精神」「高邁な志」 に基づく活動を、末永く称えると共に 、助産師自らが設立した助産師教育と 博愛的助産師活動発祥の地に、将来に わたり全世界の全ての母子とその家族 の健康と幸福を願い、更に世界平和の 実現への助産師の祈りの発信基地とな ることを記念して。 村松志保子助産師顕彰会建立 平成十七年三月八日 |
![]() 絵 画 と 文 学 Site of former residence of Kobayashi Kiyochika 小林清親旧居地 明治の浮世絵版画家で、最後の浮世 絵師とも言われる小林清親は、江戸 本所のお蔵屋敷で生まれ、この辺り で暮らしていました。七人兄弟の末 子で、明治維新の際は大阪や静岡な どを転々としますが、その後、帰京 し洋風木版画の『東京名所図』を出 版しました。その西洋風の画風が「 光線画」として人気となり、浮世絵 版画に文明開化をもたらしたといわ れています。明治十四年(一八八一) の両国の大火後は、光線画から遠ざ かり、「清親ポンチ」というポンチ 絵を描くようになり、その後、錦絵 の衰退により肉筆画を多く描くよう になっています。近世から近代への 絵画の変遷を体現した画家といえる でしょう。 |
|
![]() ![]() 水 門 跡 江戸時代にこの庭園が造成された折、 隅田川から水を引き込み、潮の干満 によって池の水位を上下させ、それ とともに見え隠れする岩や護岸、浮 沈する島等の景観変化を楽しむとい う技法がとられました。これは「潮 入」と呼ばれるものです。この水門 は、潮入池の水位調整のために造ら れたものでしたが、昭和三十年代ま での隅田川の水質環境の悪化や、 出水対策のための堤防補強に伴って 、昭和四十年頃には閉じられ、導水 溝も埋められてしまいました。潮入 の池は、都内ではほかに浜離宮公園 や旧芝離宮公園、清澄庭園などでも 採り入れられていましたが、現在も 目にすることができるのは、浜離宮 のみとなりました。墨田区では、潮 入の再現を図るため、昭和四十六年 に本園北側に約七百五十平方メート ルの貯水槽(貯水量約八百トン)を地 下に造り、池と貯水槽に水を移動さ せることにより、人工的に干満を表 現する潮入を再現しました。本園の 水門は、現在では当初の機能を失っ はいますが、往時の姿をとどめる 遺構として現状のまま保存されてい ます。 墨 田 区 |
![]() ![]() 駒 止 石 三代将軍家光の寛永年間の半ばにあ たる八年 (一六三一) に秋の台風に見 舞われ隅田川は大洪水となりました 。本所側の被害は特に甚大で、これ を憂慮した家光は、その状況を調べ させようとしました。しかし、あま りの濁流に誰もが尻込みをする中、 旗本阿部豊後守忠秋が進み出て、現 在の柳橋の辺りから、馬を乗りいれ ました。忠秋は、馬を巧みに操って 川を渡り、被害状況を調べて回りま したが、その際、馬を止めて休憩し たところが駒止石です。当時、この 辺りに住んでいた人々が忠秋の徳を 敬い、この地に駒留稲荷を祀り ました。 墨 田 区 |
![]() 良い歯の日発祥記念碑 歯科界の黎明期に 本所歯科医師会 は 入江義次 五十嵐庭治君等の提唱 で口腔衛生普及運動を起したその始は 奥村鶴吉 加藤清治 川上為次郎 岡本清纓 高津武の諸先生に依頼して 当時の本所高等小学校(現墨田区立両 国中学校)で区内学童の口腔診査を 実施した会員の積極的活動とライオン 歯磨の後援によってこの運動は日本歯 科界最初の企画として当時の新聞に報 道された。この時学童数名を選び表彰 状と「良い歯の日碑」と記したメダル を贈った。大正十四年(1925年)十 一月七日のことである 本会の唱導は 多くの反響をよび 後年「ムシ歯予 防デー」として発展するところとな った 本会発足五十周年に当り国民 保健向上の一齣であるこのことが永 く後世に伝わるようにこの碑を記念 事業として建てるものである 昭和四十三年(1968年) 十月十日建之 本所歯科医師会 |
![]() ![]() 葛 飾 北 斎 ③ 駒止石 ━馬尽━ Uma-Zukushi: Komadome-ishi (Horse Series: Hitching Stone) 文政時代(1818-1830)の正月の配り物 として摺られた「馬尽」シリーズの 1枚です。手前側に駒止石、一番奥 には雪を頂いた富士山が描かれてい ます。寛永8(1631)年の初夏、暴風 雨で隅田川が氾濫し、あたり一帯が 大洪水に見舞われた際、三代将軍家 光が本所地区の被害状況調査を命じ たところ、旗本阿部豊後守忠秋がそ の濁流を馬上巧みに渡河し忠誠心を 示したという逸話があり、その際に 馬を繋いだのが 「駒止石」です。当 時は椎の木屋敷の前の隅田川岸にあ りましたが、現在は安田庭園内で見 ることができます。 One of the Horse Series that were printed to hang during the New Year period in the Bunsei Era (1818-1830). A stone for hitching horses is located at the front,and the snow-covered Mt. Fuji appears in the background. The Sumida River overflowed owing to a violent rainstorm in early summer 1631, and the third Shogun, lemitsu, ordered a survey to be carried out to assess damage inflicted on the Honjo district when the entire area was flooded, and it is said that only Tadaaki Abe. direct retainer of the Shogun, displayed his loyalty to the Shogun by skillfully crossing the turbid waters alone on horseback tocarry out this order.The hitching stone shown in this print is said to be the stone to which he tied his horse during this. This bank of the Sumia River was located in front of the Shiinoki Mansion at that time, and the former Yasuda Garden can be seen from this point today. |
![]() ![]() 狂歌絵本『隅田川両岸一覧』三巻の うち、中巻の一枚です。にわか雨に 降られ、傘を持った人々が新柳橋の 上を走っている様子が、隅田川の対 岸から描かれています。白雨という のは天気雨のことです。左奥の橋は 御蔵橋で、幕府の材木蔵であった 「御竹蔵」の入堀に架かっていまし た。奥一帯の「御竹蔵」には当初は 建築用の資材が保管されていました が、現在の猿江公園の材木蔵に移さ れるようになると米蔵として使用 され、本所御米蔵と称されました。 その広大な敷地は、現在の国技館、 江戸東京博物館などがあたります。 One of the prints from the second of the three-volume comic tanka picture books. Panoramic Views on Both Banks of the Sumida River. This print shows a second of people with umbrellas ctossing the New Yanagi Bridge during a light shower, and it is drawn from the opposite side of the Sumida River. The term “sudden rain” refers to an unexpected shower. The bridge on the far left is the Mikura Bridge. It spans the entrance to the Otakegura bamboo warehouses,where the Shogun's timber was stored. The area behind the Otakegura warehouses was used to stor building materials at that time, but it became a rice ware house when it moved to the timberyard located in the present-day Sarue Park, and became known as the Honjo Rice Warehouse. This enormous estate is nowoccupied by the Ryogoku Kokugikan, the Edo Tokyo Museum and other facilities |
![]() 両 国 国 技 館 Ryogoku Kokugikan (Sumo Hall) 大相撲の殿堂。昭和60年 (1985)、新国 技館として蔵前から両国に復帰。1月 、5月、9月に本場所を開催。相撲博物 館が併設されており、相撲の歴史を体 験できる (場所中以外は無料) 。雨水は 地下のタンクに貯められ、飲料以外の 用途に使用されています。 Sumo tournaments are held every January, May, and September at this arena. The new Kokugikan w as built in 1985 to return the tournaments to the historic Ryogoku location after a time in Kuramae. The stadium house the Grand Sumo Hall of Fame and Museum (free admittance, except when tournaments in session). The rainwater is collected in a tank placed at the basement to use in the facility. |
![]() 国 歌 君が代に詠まれている さざれ石 此石は学名を石灰質角礫岩と云う石 灰質の石が雨水に溶解し其石灰分を ふくんだ水が時には粘着力の強い乳 状体となり地下にて小石を終結して 次第に大きくなる。やがてその石が 地上に出て国歌に詠まれている如く 千代八千代年をへてさざれ石が巌と なりて苔のむすという景観実に目出 度い石である。全国至る処石灰質の 山に産ずる石であるが特にこの石は 国歌発祥の地と云われる岐阜県揖斐 郡春日村の山中にあったもので其終 結過程の状態が此石を一見してよく 知ることが出来る。繁栄と団結、平 和と長寿の象徴を讃歌しためでたい 石であります。 |
![]() ![]() 昭和三十年五月 天皇陛下親しく蔵 前国技館に行幸はじめて國民と共に 本場所を観覧あらせられた陛下は終 戦時國民を想い「五内為ニ裂ク」と 仰せられた 又日常國民の上に御念 の安まる間とてもない 然るにご観 覧中は椅子を進められ拍手を送られ 大衆も之に和するという光景を現出 したのであった 天皇が一般國民と 一つになって我国の国技たる相撲を 御覧になった和やかな情景は戦前に は見られないことであった陛下がか くもお喜びなったことが新聞ラジオ テレビジョンによって傳えられるや 國民全体はまた心の底から喜んだの であるこれは其時の御製であって翌 年正月初めて発表せられたものであ る我國相撲道の發展興隆期して待つ べく大日本相撲協會の光榮まことに 大なりと言うべきである 昭和三十一年五月十九日 大麻唯男 |
![]() ![]() 忠 臣 蔵 Site of Tawaraboshi Gemba's stable 俵星玄蕃の道場跡 宝蔵院流の槍の名手、俵星玄蕃は忠 臣蔵に登場する架空の人物で、彼の 道場は、本所横網町のこの辺りにあ ったとされています。上杉の家老・ 千坂兵部が二百五十石の高禄で、吉 良家に召抱えようとしますが、赤穂 浪士の世を忍ぶ苦心に同情を寄せた 玄蕃はこれを断りました。屋台の夜 なき蕎麦屋「当たり屋十助」に姿を 変えて吉良邸を探っていた赤穂浪士 ・杉野十兵次の前で、「のうそば屋 、お前には用のない事じゃが、まさ かの時に役に立つかも知れぬぞ見て おくがよい」と、槍の技を披露し ました。討入り当夜、助太刀に駆け つけると、杉野に会い、たいへん驚 き、吉良邸外の守りを固め、本懐成 就に協力したとされます。 |
![]() ![]() 天からの恵みを集めて活かす 「両国さかさかさ」天水収穫装置(て んすいしゅうかくそうち)雨を「よけ る」のではなく「集めよう」。都会 ではとかくやっかいもの扱いされが ちな雨。しかし、雨なしには草花も 育ちません。雨はありとあらゆる生 命の源です。大地を潤し、緑を育み 、地下水となります。豊かな地下水 は湧水となり、川に豊かな流れをも たらします。コンクリートやアスフ ァルトが目立つ東京のまちも、実は 空と大地の間を循環する雨によって 支えられているのです。雨は、天水 。天からの恵みの水。この装置は、 天水をもっと大切に、もっと有効に 活かすシンボルとして、大地から空 に向けて広がる「逆さ傘(さかさか さ)」をコンセプトに作られました。 下部は、この逆三角屋根に降った雨 を貯める容量約600ℓのタンクに なっています。貯めた雨水は、付近 の花壇への水やりや打ち水などに活 用します。「歩道の緑地」という都 会の公共空間で、天からの恵みを集 水・貯蓄・活用し、大地に戻す━。 市民と企業と行政との協調による、 天水を活かしたまちづくりへの実践 です。 2010 年6月 墨田区・恵みプロジェクト |
![]() ![]() 舟橋聖一生誕記念碑 作家舟橋聖一は明治37年 (1904) 12月 25日に、本所区横網町二丁目二番地 に生る。作家、國分学者として盛名 高く、数々の名作を遺すも、その七 十二年の生涯は権威に屈せず市井の 文人、文学者として独自の風格を以 て貫かれている。代表作の一つ、花 の生涯は井伊大老の生涯を綴った醇 乎たる絶品であるが、文学、文化人 として、前人未路の道を歩いた作者 の人生行路もまた、そのまま花の生 涯と呼ぶにふさわしいものである。 井 上 靖 代表作:「木石」「川音」「悉皆 屋康吉」「ある女の遠景」「好きな 女の胸飾り」等 略歴 東大卒・明大教授・日本文芸 家協会理事長・国語審議会委員・横 綱審議委員長・等 日本芸術院会員 ・文化功労者 |
![]() ![]() 江 戸 の 町 Site of Okurabashi Bridge 御 蔵 橋 跡 御蔵橋は、隅田川に面した松前伊豆 守の屋敷のそばの入り堀に架った橋 で、この辺りにありました。堀の突 き当たりは、御竹蔵(または御蔵地) という幕府の材木蔵でした。隅田川 から船で運んだ木材や竹の荷を、こ の堀から引き入れて、御蔵地へと収 納するようにできていたのです。後 に米蔵として使用され、現在は国技 館や江戸東京博物館などが建ってい ます。御蔵橋は、池波正太郎の「鬼 平犯科帳特別長編雲竜剣流れ星」に も登場していて、「左側は、まんま んたる水をたたえた大川が黒く横た わり、ここへ来ると、まったく人影 もなかった。… …幅一間半、長さ五 間の橋である。」と書かれてい ます。 |
![]() ![]() 江 戸 の 町 Site of hyappon-gi 百 本 杭 跡 12 百本杭とは、総武線鉄橋あたりの隅 田川の湾曲した東側の部分に打たれ ていた護岸のための杭で、ここから ほど近い川中にありました。川の流 れを和らげて、土手を保護する役目 を負っていました。その辺りは、明 治中期までは鯉の釣り場として有名 で、釣り好き幸田露伴もよく 墨 田 区 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 〈両国駅タワー〉 ![]() ![]() |