![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 南 蔵 院 跡 (しばられ地蔵と業平伝説) 所在地 墨田区吾妻橋三丁目六番 この一画には、しばられ地蔵でよく 知られる南蔵院という寺院があり ました。しばられ地蔵とは、大岡政 談で一役買ったお地蔵様のことです 。ある時、日本橋木綿問屋の手代が 業平橋の近くで商品の反物を盗まれ てしまいます。商いの疲れからお地 蔵様のそばで居眠りをしていた間の ことなので、手がかりがまるであり ません。そこで町奉行大岡越前守は 一計を案じ、このお地蔵様を犯人と して縛り上げ奉行所に運びました。 その上、お白洲で地蔵の裁きをする 旨のお触れまで出したのです。 この噂はたちまち広まり、お裁き当 日の奉行所は詰めかけた野次馬でご ったがえし大混乱となりました。 越前守は騒ぎを起こした罰と称して 、見物に集まった人々に1反ずつ反 物を納めさせました。すると、 集まった反物の中には予想どおり盗 品が混じっていました。越前守は納 め主を割り出して真犯人を捕らえ、 事件は無事解決したのでした。この 話から、南蔵院のお地蔵様を縛って お願いすると、失くしたものが戻っ てくるとか、泥棒よけのご利益があ ると信じられるようになり、しばら れ地蔵と呼ばれ、人々の信仰を集め るようになりました。一方、南蔵院 の境内にはかつて業平天神社があり ました。平安時代の歌人・在原業平 をまつったものといわれます。業平 は、隅田川を舟で渡ったときに 「名にし負はば いざ言問(ことと)はむ都鳥(みやこどり) わが思ふ人は ありやなしやと」 と詠みました。(『伊勢物語』)。 現在も地名や橋の名前などに業平の 名前を残しているのは、このことに 由来しています。南蔵院は、 昭和元年(一九二五)に葛飾区水元に 移転しましたが、現在でもしばられ 地蔵の信仰と風習で知られています。 平成二十一年三月 |
![]() ![]() 鬼 平 情 景 業 平 橋 最初の橋は、本所開拓で開削された 横川に、寛文二 (一六六二) 年に架け られました。長さ七間、幅二間の板 橋です。橋名は、すぐ西にあった南 蔵院境内に「伊勢物語」の悲運の主 人公、在原業平の作とされる衣冠の 木座像をご神体とする業平天神社が あったことによります。「東下り」 に因み舟形の業平の塚もあったとさ れています。南蔵院は大岡裁きの 「しばられ地蔵」で有名ですが、 現在は葛飾区東水元に移転していま す。鬼平犯科帳では、「敵」に登場 します。五郎蔵は人気のない業平 橋を渡った時、人につけられてい ると感じ、すばやく西尾隠岐守下 屋敷わきの木立へ飛びこんで提灯の 明かりを消し、後ろを伺う場面があ ります。江戸の頃はこの辺りで採れ た業平蜆が美味で特産品とされ、 作品にもたびたび出てきます。 墨 田 区 |
|
|
|
|
|
|
|
その他本所七不思議 (七不思議は七つ以上ありました。) 〇「落葉無き椎の木」〇「燈無蕎麦」 〇平戸新田藩松浦家上屋敷、 〇両国公会堂付近 〇「津軽屋敷の 太鼓」 〇北斎通り上屋敷は亀沢2 丁目緑公園一帯「消えずの行灯」 〇 南割り下水付近=北斎通り |
![]() ![]() モザイクパネルの説明 墨田区の地域が本格的に開け始め たのは、江戸時代初期の本所開拓か らです。それ以前は、南部は湿地帯 、北部は農村地帯でした。徳川幕府 は、万治二年 (一六五九年) 本所開 拓のために、多くの掘割(水路) 開削 して、その土で低湿地を埋め立てま した。そうした中で、当時の開拓に まつわる様々な話が、今もなお伝説 や史跡となって数多く残されていま す。このモザイクパネルの絵は、昔 ばなしにちなむ、水にすむ動物をひ ろいあつめて図案化したものです。 「昔は、掘割にたくさんのかっぱが すんでいました。それだけに争いも 多くなって、その中でも、源森川の 源兵衛かっぱと、仙台堀川の仙台 かっぱの争いがはげしくなりかけた ため、船手頭の向井将監(墨田川の 船の通行を取り締まる人) も困りは てて、大横川の錦糸堀かっぱの長老 にたのんで、争いをやめさせてい るところです。」この付近の昔話は 、この 「かっぱ争い」のほかに、 「鯉の心中」 「古池の大がめ」 「たにしさま」 などがあります。 墨田区 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 大横川親水公園 Oyokogawa-shinsui Park 大横川を整備した総延長1,800mの親水 公園です。錦糸町と押上、業平を結 び、橋などを境としてエリアごとに 人口のせせらぎや釣り堀、広場など 特徴ある施設が設けられています。 Oyokogawa-shinsui park is a water park with the well-maintained Oyokogawa River of a total length of ,1800 meters. The park connects Kinshicho,Oshiage, and Narihira. Within each area divided by bridge or other borders,you will find unique facilities such as an artificial brook, a fishing hole, and an open space |
|
![]() ![]() 平川橋落慶記念碑 ここにあった平川橋は、長さ28.17メ ートル、幅13.37メートルの鋼橋 (鋼単純ワーレントラス橋)で、関東 大震災の復興事業により昭和4年に 架けられました。太平洋戦争時には 、金属供出のため高欄が撤去されま したが、戦後の昭和27年には復旧さ れました。その後も定期的に補修を 続けてきましたが、老朽化が進行し たため架橋後82年が経過した平成23 年にその役目を終えて撤去し、新た に道路として整備しました。永い間 、親しまれた本橋の面影を慕い、橋 名板とトラスの一部を遺してその歩 みを記します。 平成24年3月 |
![]() ![]() ![]() ![]() 清 平 橋 の 由 来 大横川親水公園をまたぐ清平橋は、 関東大震災の復興事業により昭和4 年に架けられました。かつては川の 西側が清水町、東側が太平町呼ばれ ていたことから、両町名から一文字 ずつ取って清平橋と名づけられまし た。架橋時は長さ38.97mの鋼橋 (3径間ゲルバー橋)でしたが、老 朽化が進行したため、ら82年が経過 した平成23年に、長さ10.00mのコン クリート橋(プレテンション方式P C単純床版橋)に架け替えました。 架け替えを記念して、旧橋の橋名板 と鋼材の一部を遺してその歩みを記 します。 平成24年3月 |
![]() ![]() 長 崎 橋 の 由 来 ここにあった長崎橋は 元禄10年 (16 97) 当時の本所奉行鈴木兵九郎、鳥屋 久五郎、両名によって、墨田区亀沢 四丁目より同錦糸一丁目に架けられ ました。最初は長さ10間 (18.0m) 、幅2間半 (4.5m) の木橋でしたが 、その後何回となく架け替えられ 、昭和4年6月には、鋼橋 (トラス ) になりました。この橋は、大横川 親水河川整備事業によりその役目を 終えて撤去しました。 なお、橋の名前は、当時西側に隣接 した本所長崎町の地名にちなんで長 崎橋と名付られ、永い間、親しまれ た本橋の面影を慕い橋名板を残して 、その歩みを記します。 平成3年6月 |
![]() ![]() 「王貞治の野球はここから始まりました」 第二次世界大戦が終わり、日本の復興 が始まった頃、この小さな公園で、夢 中になって三角ベースボールを楽しむ 子ども達の中に、世界のホームラン王 、王貞治の少年時代の姿がありました 。王少年の打ったボールは、たびたび 隣の小学校(旧校舎)の屋上を越えるほ どの大飛球でした。野球人、王貞治の 原点がここにあります。 【王貞治氏の経歴】 1940年(昭和15年)5月20日、東京市向 島区(現・墨田区)生まれ。 業平小学校、本所中学校を卒業。早稲 田実業学校高等部から読売巨人軍に 入団し、生涯通算本塁打は868本とい う世界一の記録達成者。 The Beginning of Sadaharu Oh’s Baseball Career World War Ⅱ had ended, and japan’s reconstruction had just begun. In a small park, a group of children are playing a three-base version of baseball. Among them is Sadaharu Oh, the future world homerun king. He hits the ball, and time again it flies, higher and higher, over the adjacent school building. This was the beginning of Sadaharu Oh’s baseball career. Background: Sadaharu Oh was born May 20, 1940, in Tokyo’s Mukoujima Ward (presently Sumida Ward). He graduated from Narihira Elementary school and Honjo Junior High School. Drafted to the Yomiuri Giants from Waseda Jitsugyo High School, he holds the world lifetime homerun record, with 868 homeruns during his career |
![]() 大 雲 寺 跡 Site of the former Daiunji Temple 初代中村勘三郎や五代目尾上菊五郎など歌舞伎俳優の墓が数多くあること から「役者寺」と呼ばれた大雲寺の跡地です。関東大震災ですべての堂が 焼失し、昭和6年 (1931) に現在の江戸川区西瑞江に再建されました。 This is the site where the Daiunji Temple was previously stood, which was also called “Yakusyaji Temple”(Kabuki-Actors’Temple) because there are many graves of kabuki actors including First NAKAMURA Kanzaburo and Fifth ONOE kikugoro, All the buildings were burnt down in the Great Kanto Earthquake and this temple was rebuilt in current location of Nishi-Mizue, Edogawa-ku in 1931. |
![]() ![]() 大 雲 寺 ( 役者寺 ) 跡 所在地 墨田区業平三丁目二番、 一、三、四番の一部 この地は「役者寺」とも「赤門寺 」とも呼ばれた浄土宗知恩院末の寺 院跡です。本尊は運慶作の阿弥陀如 来と伝えられています。元和六年 (一六二〇) に梵譽貞存が浅草森田町 に創建しました。寛文八年 (一六六 八) に類焼したため、本所押上村に 新しい土地を幕府から拝領しました 。江戸幕府による市街地の拡張の一 環として行われた最初の本所・深川 の開拓に伴う移転だったと考えられ ます。歌舞伎の初代中村 (猿若) 勘 三郎以後十三代、初代市村羽左衛門 以後十六代、さらには四、五、六代 松本幸四郎や初代、三、五、六代の 尾上菊五郎ら多くの歌舞伎役者た ちの菩提寺であることから「役者寺 」とも呼ばれました。関東大震災 を契機として、昭和六年 (一九三一 ) 、現在の江戸川区西瑞江二丁目に 移転しました。平成十年、この大雲 寺の範囲の一画であった墨田区職員 住宅の建築に伴い、江戸時代の埋葬 墓等の遺構が発見され、発掘調査が 実施されました。 平成二十年三月 墨田区教育委員会 |
![]() 押上天祖神社御由緒 押上天祖神社は、明治五年十月元押 上村の村社に列し祭日は九月十六日 と定められて、今日に及んでいる。 その起因するところによれば、古く 延元年間より祭ってあった。延元は 建武の次で、南朝の忠臣楠木正成公 が湊川の合戦で戦死し、後醍醐天皇 が吉野に行かれた頃で、今から六 百余年の昔に当る。当時は押上と云 ったかどうか分らないが、大昔は現 在の東京の下町は海で、ところどこ ろに島や浮洲があった。この辺は柳 島と云われ早い時代に陸地となり人 が住んだとも伝えられている。其の 後、花園天皇時代に神明社と称した 。祭神は天照大神と八幡、春日両大 紳を祭ってある。また一説には現在 の京成橋付近で川が増水して堤防に 押上げられてあった御神体を、当時 附近の農民等が安置して祭ったとも 云われている。その頃は下総国葛飾 郡押上村で、其の後に武蔵国に編 入され、明治五年村社に列する事と なり、明治十一年の記録には「武蔵 国葛飾郡押上村之内字居村向耕地、 田八畝十八歩、この代金十六円八十 銭、同村天祖神社、同所畑二十五歩 、この代金二円五十銭」という文献 が残っている。天祖神社は呼名を朝 日神明宮と云われた時代があったそ うですが、其の時代は神仏の混交時 代で、徳正寺という寺が管理して居 たのが、明治初年に行われた神仏分 離により、神官のいない為か牛島神 社の区域であり、本社は牛島神社で 、押上天祖神社は其の末社と云う事 になっている。又大正十年に大祭が 行われ、同十二年の関東大震災で社 殿を焼失した。天祖神社はこの頃迄 は、平川橋四丁目地域にあったの が、後、昭和三年の区画整理で、 現在地(業平二の十三の十三)に替 地になったのである。境内は二百七 十二坪五合五勺、大震災で焼失後社 殿も新築されたが、昭和二十年三月 十日の戦災で、又も焼失した。そし て昭和二十七年度大祭の折、再び新 築し、続いて昭和三十二年の大祭に は鳥居が再建され、又玉垣、塀、水 屋等も出来、神社としての形態が整 ったのであります。尚、終戦後の宗 教法人法による神社認可となってい る。昭和三十七年境内には社務所、 会館を設立すると共に従前の六カ町 の外に新たに旧業平橋一丁目と、旧 向島押上町が加わり、八カ町の神社 となっている。五月五日に新調され たもので、今迄に関東大震災と戦災 で二回に亘る災害にあったが、現在 の神輿庫が奇跡的に焼失をまぬがれ たので大神輿も当時のままの荘厳華 麗な姿を残して居ります。其の間、 明治四十四年九月、大正十年五月と 何回かの修理を行って居ります。 墨田区史より 平成十年七月吉日 押上天祖神社総代会 |
![]() 小 梅 銭 座 跡 所在地 業平一丁目七番・十三番・ 十四番 銭は、中央に四角い小さな孔をあけ た円形の金属貨幣で、国内では七世 紀後半の富本銭の鋳造に始まると考 えられています。八世紀初頭から十 世紀半ばにかけては和同開珎をはじ めとするいわゆる皇朝十二銭が鋳造 されました。公鋳銭の発行は、平安 時代の末から長らく途絶しましたが 、寛永十三年(一六三六)六月、江戸 幕府は芝網縄手と浅草橋場、近江坂 本に銭座を設け、寛永通宝を発行す るようになりました。そして以後、 幕末にいたるまで各種の銅銭が流通 したのです。江戸時代後期の有名な 地誌、『新編武蔵風土記稿』によれ ば、当地にあった銭座はとくに「新 銭座」の名で呼ばれ、その敷地は百 二十間四方(約四万七千㎡)に及んだ そうです。稼働期間は不明ですが、 『古今泉貨鑑』によれば、元文元年 (一七三六)十月二十日に裏面に「小 」の一字を入れた寛永通宝が鋳造さ れたようです。(右図)。運営は、幕 府の御用商人が請け負いました。 幕府の財政経済資料をまとめた『 吹塵録』(勝海舟編)には、野州屋 ・南部屋という二つの屋号が確認 できます。なお、墨田区内では、 当地の他押上や本所馬場、本所横 川にも銭座があったとされ、とく に本所馬場では天保通宝【天保銭】 を鋳造していたと伝わっています。 平成二十五年五月 墨田区教育委員会 |
![]() ![]() 鬼 平 情 景 西 尾 隠 岐 守 屋 敷 遠江国横須賀藩三万五千石で、城中 で将軍に諸事を取り次ぎ、礼式を管 理した奏者番の職にあった西尾隠岐 守の抱屋敷です。敷地はおよそ一万 三千坪あり、津軽家上屋敷がおよそ 八千坪といいますから、その一・六 倍はあったことになります。当時、 周辺は押上村、小梅村と称され長閑 な田園地帯が広がり、その中に寺社 仏閣が点在していました。内河川が 発達していたことから四季折々の 変化を舟で楽しむ江戸市民の人気の 行楽先でした。しかし、夜ともなる と、明かりもめったに見えない実に 寂しい土地となり、大名の下屋敷は 博奕場に変わり、盗賊の盗人宿も加 わって、脛に疵を持つ者が身を隠 す恰好の場所になります。鬼平犯科 帳では、賭場や盗人宿への経路とし てたびたび登場します。 |
![]() 春 慶 寺 元和元(一六一五)年、真如院理上人に よって浅草森田町に創建され、寛文七 (一六六七)年に本所押上村に移転して きました。江戸時代から押上の普賢様 と親しまれ、多くの参拝客で賑わって います。鬼平犯科帳では平蔵の剣友、 岸井左馬之助の寄宿先として多くの作 品に登場します。なかでも「明神の 次郎吉」は春慶寺が主な舞台になっ ていて、寺域や押上周辺の当時の様 子が描かれています。左馬之助が 盗人の次郎吉を荷車に乗せ、蛍が飛 んでいる横川沿いの道を五鉄に向か い、もてなす下りは実に微笑ましい 情景です。その左馬之助を何度も演 じた俳優・江守徹の揮毫による石碑 が平成十五年に建てられています。 墨田区 |
![]() ![]() ![]() 春 慶 寺 元和元(一六一五)年、真如院理上人 によって浅草森田町に創建され、寛 文七(一六六七)年に本所押上村に移 転してきました。江戸時代から押上 の普賢様と親しまれ、多くの参拝客 で賑わっています。鬼平犯科帳では 平蔵の剣友、岸井左馬之助の寄宿先 として多くの作品に登場します。な かでも「明神の次郎吉」は春慶寺が 主な舞台になっていて、寺域や押上 周辺の当時の様子が描かれていま す。左馬之助が盗人の次郎吉を荷車 に乗せ、蛍が飛んでいる横川沿いの 道を五鉄に向かい、もてなす下りは 実に微笑ましい情景です。その左馬 之助を何度も演じた俳優・江守徹の 揮毫による石碑が平成十五年に建て られています。 墨田区 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
芸術・技術 📍 L’atelier de peinture Umino. 東京都台東区東上野 4-13-9 3F 307 「(株)アトリエ umino」 📍東京都台東区浅草5-1-2 ☎︎ 03-6240-6038 アトリエ ダイジロー/ケーキ&パン 月火休 12-19時 DM🆖 |
・
(有)春 日 屋 製 菓
人形焼きの製造
小売もして下さいます。12個入り
が2つ入った箱で1000円でした。
甘味が控えめで美味しかったです。
住 所 / 墨田区業平2丁目8-4
電 話 / 03-3622-9502
・
味 吟
一味違うお稲荷さん!
住 所 / 墨田区業平2-14-6
電 話 / 03-3623-3950
定 休 日 / 不定休
営業時間 / 8:00~18:00
・
ベ ル ー ガ(Beluga)
ロシア料理で有名です!
住 所 / 墨田区業平1-7-20
電 話 / 050-5282-5785
定 休 日 / 水曜日/第1火曜
墨田区内循環バス時刻表
(すみだ百景 すみまるくん、すみりんちゃん)